ボブスレー日本代表の浜野達也選手が日本ボブスレー連盟ののレイプ未遂の隠蔽を告発しました。
レイプ未遂の関係者は誰なのか調べてみました。
目次
ニュース概要
連日取り上げられている芸能界の “性加害” 問題。だが、この許されざる行為は、芸能界だけの問題ではない。 【写真あり】取材に応じる浜野選手ほか、北野貴裕氏 「まさか一緒に練習してきた選手同士で、あんなひどいことが起きるとは思いもしませんでした。さらに、競技連盟はJOC(日本オリンピック委員会)に対し、報告すべき犯罪行為を隠蔽していたんです。今回、競技の未来のために告発することにしました」 ボブスレー日本代表の浜野達也選手(28)は、そう憤る。 ボブスレーは、複数の選手がそりに乗ってタイムを競うウインタースポーツ。日本は1972年の札幌五輪以来、12大会連続で五輪に出場してきたが、2018年の平昌五輪に続き、今年2月に開催された北京五輪にも2大会連続で出場できなかった。そんな代表選手団に、いったい何が起きたのか。 今回、本誌は事件が起きた日時や場所、個人名もすべて確認しているが、被害者などが特定されないよう、あえてぼかして記述することをお許しいただきたい。 事件が起きたのは数年前のこと。練習後にコーチ提案のもと、リフレッシュ目的で開かれた宴会で、男子選手のAが、その飲み会にはいなかった女子選手のBさんに好意を持っていることを浜野選手らに打ち明けたという。 「宴会後に宿泊所に戻ると、ロビーでBさんとAが話をしていたので、僕らは自分の部屋に戻ってすぐに寝ました」 しばらくしてBさんからLINEで「すぐ部屋に来てほしい」と、別の選手宛てに助けを求めるメッセージが届いた。 「『今行く』と返信して彼女の部屋に駆けつけると、Bさんが部屋から飛び出てきました。あとを追うように出てきたAに『何をやっているんですか』と問い詰めましたが、泥酔している様子でした。Bさんは『押し倒され、服を脱がされそうになった』と震えていました。 Aは100kg超の大男なので、いくらアスリートといえど、Bさんは逃れるのがやっと。Aが『宿泊している部屋に入れなくなった』と言って、Bさんの泊まっている部屋に入って来たのだと泣いていました。困っている仲間を見て、断われなかったのでしょう」(別の代表選手) 事件を知った日本ボブスレー・リュージュ・スケルトン連盟(以下、連盟)は、宴会に参加していた男子選手のうち、Aと浜野選手を含む4名を呼び出し、連盟の北野貴裕会長(北野建設社長)をはじめ、ほかの幹部や弁護士が同席して、個別に事情聴取をおこなったという。 「Aはすぐに除名処分になりましたが、『ほかの代表選手から宴席でそそのかされて無理やりやらされた』と弁明したため、何もしていないのに僕を含め2名が戒告処分になりました。納得いきませんでしたが、連盟に逆らえば自分の選手生命もここで断たれると思い、やむを得ず始末書を書きました」(浜野選手) さらに浜野選手が憤りを隠せないのは、連盟からJOCへの報告だ。問題が生じた場合、連盟は上部団体であるJOCに報告しなければならない。 しかし、レイプ未遂事件が起きたにもかかわらず、連盟はたんに「ハラスメントがあったため、選手2名を戒告処分にした」と、報告をしたのみだったという。もちろん、Aが刑事責任を問われることもなかった。 「連盟は補助金のカットなどを恐れて、JOCに虚偽の報告をしたのです。不都合な真実を隠蔽する体質が、連盟にはあります」(同前) なぜJOCに「ハラスメント」という虚偽の報告をしたのか。連盟に質問状を送ったが、「当該事案の複数の関係者から事情を聴取した結果、『ハラスメント』に当たると判断したことから、その旨をJOCに届け出ています」という回答だった。 また、JOCからは、期日までに回答はなかった。ちなみに、連盟の北野会長は、JOCの常務理事でもある。 DVや性暴力問題に詳しいあおば法律事務所の橋本智子弁護士も、連盟の問題点を指摘する。 「今回の事案は、強制性交等未遂といえます。性行為に至らずとも、押し倒すなどの暴力を行使しており、被害女性が刑事告訴すれば確実に罪に問われたでしょう。連盟の『ハラスメント』という言い方は事態を矮小化する言い換えで、法的には『性犯罪』と呼ぶべきものです」 今回、取材した選手らによると、連盟の隠蔽体質はほかにも、コーチの飲酒運転や当て逃げなど、枚挙にいとまがないという。現役代表選手が実名でおこなった今回の告発を、連盟が闇に葬ることは許されない。
映画界での性加害の告発が相次いでいますが、
ボブスレーでも告発があがりました。
告発をしたのは浜野達也選手です。
内容は一緒に練習してきた仲間の男子選手Aが
女子選手Bにレイプ未遂をしたというものでした。
『宿泊している部屋に入れなくなった』とBさんの部屋に入り、
Bさんは押し倒され、服を脱がされそうになったようです。
当時男子選手AはBさんに好意を寄せており、
泥酔した中での行為だったそうです。
これを知った日本ボブスレー・リュージュ・スケルトン連盟は
当事者らに事情聴取を行い、A選手は除名処分。
その際に他の選手にそそのかされたと話し、
浜野達也選手含む2名が戒告処分になりました。
また、連盟はJOCへのレイプ未遂の報告を怠ったそうです。
次の章で男子選手Aや女性選手Bを見ていきましょう。
男子選手Aと女子選手Bは誰?名前や顔は?

今回記事を出したFLASHはレイプ未遂のあった日時や場所、
除名選手で性加害のAや被害者のBについて
実名を把握しているそうです。
しかし、被害者の特定を避けるため
A・Bを伏せての記事となりました。
告発した浜野達也選手と一緒に練習してきたとありましたので
何か情報がつかめるかと思いましたが
男子選手Aや女子選手Bについては
何もわかりませんでした。
世間の反応
スポーツの健全性を維持するのならば、選手が不祥事を正当に申告して該当選手が処分される仕組みを作らないと「いじめ」問題に通じる危うさを感じます。
特にこれは選手間だけの問題では無く、関係する協会や連盟、チームや監督などの組織的な面でも縦割り社会が構築されているスポーツ界の弊害で隠蔽体質が根付いている側面があるのは、長年懸念されてきた課題だと思います。
今回の件は氷山の一角。
選手が本来の実力を発揮できるような健全な場を提供できるよう改善して欲しいですね。
ボブスレー連盟については、少し前に海外遠征など選手強化対策が適正に行われていないという告発が有ったばかりだが、今回の事案が事実であればもはや末期症状でありこのままでは存続自体がもう無理だろう。元々日本では競技としてマイナーなうえに実績も無く、ボブスレー本体に費用がかかりすぎるから個人でどうこう出来るものでも無いので本当に消えてしまいそうだ。
札幌が二度目の冬季五輪開催立候補の方向で話しが進んでいるが、既に前回五輪開催時に使用したボブスレーコースは存在しておらず、実施する時は直近で五輪を開催した長野を使用する考えのようだ。その程度の扱いになっているくらいだから競技としてかなり見通しは暗い。
先月だったか、今月だったか、会長が連盟を私物化している、連盟の代表選考に異議を唱えていたり、オリンピック出場できるチームを目指すためには参加が必要な国際大会に参加させてもらえなかった、連盟のソリは北野建設所有のものだけで自由に使えない、以前に話題になった下町の工場の人たちが製作に携わったボブスレーのソリも使えない。
といったものもあったな。
こういう言い方はいけないのかもしれないが、マイナースポーツの連盟は補助金の問題もあるし、自浄作用は働かないんだろうな。
記事の通りなら潰してしまって良い組織では?
冠スポンサーのいいなりの組織みたいだし、古い体質を一掃して出直した方がいいと思う。
有志を募ってクラウドファウンディングを利用すれば、立ち上げの資金程度はなんとかなると思う。
アマチュアスポーツ界に関してはスポーツ庁などという国組織もあるんだから、そこで直接告発できるようなシステムぐらいすぐに作れそうなものだが。
告発者保護は当然として、言い分を内部調査し、場合によっては警察連携とかもできるのでは。風通しよくして浄化力あげないことには。
旧態然の体育会系パワハラモラハラ体質の改善、時間がかかると思う。
コメントを残す