東京都江戸川区のマンホール内で爆発が起きたようです。
この事故で50代の男性作業員が亡くなっており、30代とみられる男性作業員は閉じ込められました。
この事故について調査してみました。
ニュース概要
東京・江戸川区の水道施設の工事現場で爆発があり、マンホール内で作業中の男性作業員が死亡、別の作業員が意識不明の重体です。現場では可燃性ガスが検出されていて、救出活動が慎重に行われています。 東京消防庁などによりますと、午前11時すぎ、江戸川区船堀の東京都水道局の施設の工事現場で「何かが爆発した」と119番通報がありました。 東京都水道局などによりますと、排水関連施設のマンホール内、深さおよそ24メートルの地点で男性作業員2人がはしごの交換作業をしていたということです。2人のうち50代の男性作業員が搬送先の病院で死亡が確認され、別の30代の男性作業員が一時、閉じ込められました。 その後、マンホール内に進入した消防隊員が意識不明の状態で発見しましたが、東京消防庁によりますと、現場から検出された可燃性ガスが何らかの原因で爆発につながったとみられていて、作業員の救出活動が慎重に行われています。 警視庁は爆発の原因を調べるなど、業務上過失致死の疑いで捜査しています。
東京・江戸川区のマンホール内で
爆発事故が起きました。
男性作業員2人が爆発に巻き込まれたとみられ、
1人はすでに病院で死亡が確認、
もう1人は現在も救助中のようです。
救助隊員が閉じ込められている男性に
接触できたようですが
応答はなく意識不明のようです。
→救助されましたが亡くなったようです。
どこで爆発が起きたのか調べてみました。
マンホール爆発事故の場所はどこ?
マンホール爆発事故があったのは
東京都江戸川区船堀6丁目と判明しています。
Googleマップで見ますと以下の場所です。
この周辺は静かな場所のようです。
わりと近くに住んでるんで場所は特定できました。
このあたりはお寺や緑道に囲まれた比較的静かな場所で、そんな物騒な印象はないんですが。。
マンホールに溜まったガスに引火した的な事故ですかね。江戸川区は外国人比率も高めなんで、なにか良からぬことが起きてた可能性は否定できず。。
— 餅持もっち〜 (@Mochimotchie) December 6, 2022
事故原因はまだ発表されていませんが
現場からは可燃性ガスが検出されています。
そのガスに何らかの原因があって
爆発したのでしょう。
詳しいことがわかりましたら
こちらにも記載いたします。
検出された可燃性ガスは何?

現場から検出の可燃ガスとは何だったのでしょうか?
可能性としてあげられるガスを
コメントしている方がいましたので紹介いたします。
硫化水素、窒素、アンモニア、ヘキサン等の可燃性ガスが残存し、爆発限界範囲内にあり、タンク内に入り込んだ空気と接触し、酸化、発熱反応を起こしたことが可能性として考えられます。
また作業をするときは環境測定が必須とのことです。
リアルタイム環境測定と吸排気をキチンと実施していればまずこの様な事故は起こりません。どちらかの安全対策が不十分だったと思われます。もしそうだとすれば発注側、受注側の大きな責任があると言えるでしょう。厳しいコストに対する安全作業の軽視も注視する必要があります。
安全対策や確認が不十分だった可能性が考えられますね。
警視庁は業務上過失致死の疑いで捜査を始めています。
作業員の身元は?

現場では2人の男性作業員が
はしごの交換作業をしており、
50代の男性作業員はすでに
死亡が確認されています。
もう一人の30代男性は
救出作業が行われていますが
男性は意識不明の状態とのことです。
→救助されましたが死亡が確認されたそうです。
2人の氏名や年齢など
身元が分かるような情報は公開されていません。
世間の声
空気の対流がない環境での事故が頻繁に起きていて、多いのに・・・ なぜ安全対策をしないのか不思議です。 安全第一、人命尊重の掛け声だけは大きいが、実際は金もかけていないのだろうと思う。 工事を施工する側が安全対策をしないのなら、発注側がしっかり点検しないといけない。
>この事故で、マンホール内で作業していた50代の男性作業員が死亡した。一緒に作業していた30代の男性作業員が、地下に取り残され、救出活動が続けられている。消防隊員が男性と接触したが、意識がないという。 このような突如としての事故だと作業員も対処のしようがないものであり、亡くなられた作業員の方のご冥福をお祈りするとともに、今回の事故の原因を今後2度と同じような事故が起こらないためにも解明して、意識がない作業員の方が無事に回復されることを願いたいものだと思われます。
我々の計り知れぬ、危険で大変な作業をしてくださっている方々にはお礼しかありません。どうかお命が助かりますように。ご家族の方々もご心配ですね。
マンホールの中にとかに潜るときは、必ず地下の酸素濃度やガス検知を行ってから作業するのが基本なのに、それを遵守していなかったのでしょうね。
思いのほか、残された方の救助作業に時間がかかってますね。爆発原因のガスの成分分析に手間取っているのでしょうか。早く救助して欲しいです。
もう少し危機管理と準備があれば防げた事故。 会社の定めた作業行程が適切なものだったのかが今後の焦点にもなってくるだろう。
コメントを残す