原由香里(高花平小学校校長)の顔やFacebook「いじめ軽視のヤバい女」経歴は?いじめ放置問題

三重県四日市市立高花平小学校でいじめ問題があるようです。

さらに学校側の対応も問題視され炎上しています。

高花平小学校の校長は原由香里先生です。

この記事では原由香里校長についてまとめていきます。

 

スポンサーリンク

 

 

高花平小学校でいじめ

 

 

三重県四日市市立高花平小学校で

とんでもないいじめ問題が起きていることがわかりました。

 

 

 

人権活動家として活動する加藤秀視さんが

以前から取り上げてきたいじめ問題です。

 

いじめの内容もとても壮絶ですが、

学校側も対応も相当ひどいです。

 

特に高花平小学校の校長先生の対応には

批判がかなりあがっています。

 

こちらの動画で実際の電話対応がみれます。

 

 

 

校長先生の名前は滝沢ガレソ氏によって

「原由香里校長」と明かされています。

女性の校長先生です。

 

原由香里校長先生の対応についてまとめると以下の通りです。

 

原由香里校長の対応・言動まとめ

 

・いじめを受けていたA子さんに「何かあったらいつでも私が直接相談に乗るからね」と約束

⇒実際に相談すると「いじめではなくあなたの勘違いでは?」といじめ放置

 

・A子さん保護者のいじめ相談4~5回目でやっと校長は顔を出す

 

「これくらい私の時代は当たり前だった(笑)」と笑いながら発言

 

「来年私は定年退職なのであまり波風を立てないでほしい」と発言

 

・加藤秀視氏の問い合わせに「話せない」の一点張り

 

・途中笑いながら対応

 

・終始「うんうんうん」などタメ口で相づちをうつ

 

・最後はキレ気味に電話を強制終了

 

・2023年3月保護者説明会でいじめを認知しながら放置したことを認める

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

原由香里校長のプロフィール!顔画像

 

出典:http://www.mie-kochokai.com/

 

 

  • 名前:原由香里
  • 年齢:60歳?
  • 職業:小学校教諭(校長)
  • 住所:不明

 

原由香里校長はこの2023年3月末をもって

定年退職の予定だそうなので、

年齢は60歳なのではないでしょうか。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

原由加里校長のFacebook

 

 

 

原由香里校長のFacebookがないか調査してみました。

 

わりとよくある苗字+名前なので

同姓同名アカウントがかなりありました。

 

現時点では校長先生と思われるような

アカウントの発見には至っていません。

 

 

スポンサーリンク

 

 

原由佳里校長の経歴は?

 

原由香里校長の経歴を調査してみました。

 

2021年の三重県の教員人事異動のサイトに

川越北小教頭から昇任で

高花平小学校校長に着任しているとありました。

 

 

校長としては2年目の先生だったようです。

 

さらに2021年7月発行の

校長会のパンフレット資料に

顔写真と共に校長の記載がありました。

 

出典:http://www.mie-kochokai.com/

 

四日市市の中心地から4キロほど南の天白川の左岸堤防を、古い街並みに沿って更に西に3キロほど上がったところに広い団地があります。その団地の中に、高花平小学校があります。昭和35年に高花平団地が開発され、昭和38年に小学校が設立されました。

現在もそのままの校舎ですが、緑に囲まれ、校内は手入れがされており、また正門前の道路に沿ってパンジーが咲き、綺麗に使われている学校という印象です。

その環境からも分かるように、地域の方々もとても大切にしている学校だと分かりました。私は、身が引き締まる思いとともに緊張感をもって着任をしました。

毎朝、地域の見守り隊の方々にあいさつをして、正門前に立っていると、元気よくあいさつをしてくれる子どもたちの姿。最近では、自分の嬉しいことや困ったことなどを話しかけてくる子どももいます。

その後職員室に戻り、しばらく職員と会話をしたり、担任が教室で気持ちよくスタートができているか様子を見たりしています。校舎内が静かになった頃、カメラを持参して校内を回ります。いろんな景色が見えてきます。

トイレのスリッパや教室内の環境を見るだけでも、子どもたちの様子がよくわかります。また、「高花っ子がこんなふうに友だちや先生と学んでいます。」というメッセージを伝えることは、地域・保護者と繋がるだけでなく、職員の意欲向上に繋がるという思いでHPを発信しています。

職員は、明るい雰囲気があり、雑談はもちろん子どものことや ICT活用、授業づくりなど話題が多いです。

職員が活気に満ち溢れ、仕事を楽しむ。そのために、校長は学校を「知る」「伝える」ことからと考えています。その先にある「つながる・つくる学校」をめざして、できることを続けていきます。

 

 

いじめに加担したとされる担任・位田直子先生についてはこちらの記事でまとめています。

スポンサーリンク

 

 

世間の声

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)