また部活動中の体罰問題が発覚したようです。
今回はバドミントンの名門校、私立瓊浦(けいほ)高校の監督によるものです。
林貴昭監督について調べてみました。
ニュース概要
今年7月のインターハイで日本一に輝いたバドミントンの名門校で、監督による選手への暴行が度々行われている疑いがあることが、「 週刊文春 」の取材で分かった。暴行現場の動画を入手した。 【証拠画像】林監督が背後から部員のA君を激しく蹴り上げる瞬間 その高校とは、長崎県長崎市にある私立瓊浦(けいほ)高校。地元の記者が語る。 「瓊浦は1925年に設立され、まもなく100周年を迎える伝統校。県内屈指の体育館を持ち部活動に力を入れている。昔は春夏連続甲子園に出場したこともある野球の強豪で、阪神などで活躍した下柳剛や、オリックスなどで活躍した本西厚博も卒業生。その後、男子ハンドボール部も全国制覇を成し遂げた。そして近年、特に躍進しているのが男子バドミントン部です」 その強豪バドミントン部を率いるのが、林貴昭監督(49)だ。 「同校OBで高校時代は県内のタイトルをほぼ総ナメ。日体大に進み、バドミントン部主将を務めた名選手で実業団・日本ユニシス時代には日本代表にも選ばれた。1996年のアトランタ五輪では日本代表のリザーブ選手でした。指導者に転身後、長崎の県立高校を率いて16年間で4回も全国ベスト8に進出。2015年から母校の監督を務めています」(同前) 林監督就任後の約7年間で、バドミントン部は全国大会で2位を1回、3位を4回という好実績を残す。そして今夏、四国で開催されたインターハイで悲願の初優勝を遂げたのだ。だが、部関係者が声を潜める。 「林監督による日常的な暴行が行われているのです」入手した動画に収められていた暴行の瞬間 その証言を裏付けるのが、小誌が入手した動画だ(「 週刊文春 電子版 」で公開)。そこには、「誠実」「和」「勤勉」という瓊浦の校訓が掲げられた体育館でバドミントンの練習をする2人の男子高校生が映っている。林監督はコートに歩を進めると、突然一方のAくんを激しく蹴り上げていた。前出の部関係者によれば、選手のフォームの確認のためにカメラがコート脇に設置されており、この映像はそこに収められていたもの。撮影時期は今年1月頃だという。 さらにこんな証言もある。 「監督は選手をⅰPadで殴ったり、首を掴んで何度も揺する。それでムチ打ちになった部員もいます。パイプ椅子が投げられることもある」(別の部関係者) 学校側に聞くと、生徒に聞き取りの上、概ねこう回答した。 「A選手に対し、おしり付近、または太もも付近を蹴ったことがあるのは事実です。A選手によると強い蹴りではなく、自分をしっかりさせるための指導であったという認識です」 「週刊文春」の取材直後、林監督は部活動の指導から外れ、校長は「処分などについては今後役員会に諮らねばならず、すぐに決まるものではない」と回答した。 12月14日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」では、Aくんが蹴られている動画に加え、別の生徒が髪を掴まれ、頭を揺さぶられる動画も公開する。また電子版と12月15日(木)発売の「週刊文春」では、別の暴行の詳細なども含めて詳報する。
バドミントンの強豪校で
体罰の疑いがあるようです。
体罰があるとみられているのは
長崎県長崎市にある私立瓊浦(けいほ)高校です。
バトミントン部の監督は
林貴昭さんが務めています。
監督就任後の約7年間で、
バドミントン部は全国大会で2位を1回、
3位を4回という素晴らしい実績を残しています。
そして今夏、四国で開催された
インターハイでは初優勝に導いています。
素晴らしい実績の裏で
体罰が行われていたとしたら
とても残念なことです。
林貴昭監督とはどのような方なのか調べてみました。
林貴昭監督のプロフィール!顔画像
マスクなしの画像がないか探したところ
1999年イタリアオープンのダブルスで
準優勝したときの
林貴昭監督の写真が見つかりました。
1999年というと23年前ですから
監督が26歳ころでしょうか。
なかなかのイケメンですね。
学歴(出身大学や高校)は?

林貴昭監督の学歴が判明しています。
小学校:小島小学校
高校:瓊浦高校
大学:日本体育大学
バドミントンの才能があった林貴昭監督は
高校時代に県タイトルをほぼ独占し、
日体大に進んだ後もバドミントン部主将を務めた
名選手で知られています。
経歴は?

林監督はバドミントンを始めたのは
小学校4年生のころで、
バドミントン経験者の母親の影響だったようです。
才能があった林監督は
先ほども記載していたように
高校生では県タイトルをほぼ総なめし、
大学や実業団でも活躍しました。
1996年のアトランタ五輪では日本代表のリザーブ選手でした。
指導者に転身後は長崎の県立高校を指導し、
16年間で4回も全国ベスト8に進出させるなど
指導者としても能力がある方です。
2015年からは母校・瓊浦高校の監督を務めています。
指導者になると決めたとき、
当然母校へと考えていたようですが、
「県立校で修行してこい。縁があればまた会おう」と
あっけなく断られたエピソードも。
念願の母校での指導をしていたはずでしたが
体罰があったならば残念ですね。
世間の声
この部活の体罰問題はもっと根が深いと思う。指導者側の世代と昨今の問題意識にギャップがありすぎる。49歳の指導者は自らは体罰を是認する時代で競技を続けて現在に至っている。そこに競技外の価値観は相容れない。勿論本人は「教育」「指導」していると思っている。 体罰に限らず様々な価値観 意識が進化し、それ自体否定的ではない。 ただ問題に対して個人的な素養を暴くだけでなく世代、時代背景も考察するべきだと思う。
もう、体罰を行なう鬼指導者の時代は去りました。ワールドカップサッカーの森保監督がその見本を示しました。高校野球でも、若い世代の監督で実績をあげている監督は、目標に対して如何に達成させるかを生徒自身が考え練習メニューも生徒自身が考え実行。結果に対し評価しまた新たな目標に向かわせるという手法をとっています。文化部ではありますが、京都橘高校の吹奏楽部は教えない教育を徹底。練習メニュー、部の運営、教育を全て生徒自身が行い顧問の先生は目標の設定とその方向性の確認を行なうだけで、実績をあげてます。体罰は犯罪です。それをまず学校自身が徹底した上で部活動を行なうべきです。
体罰なのか指導なのかその線引きが難しい。昭和時代の先生や平成でも45歳以上の先生にはこれが指導なのかと思わせる方が居ますね。昔からのやり方が変わらない先生や体罰と気付いていずにやっている人も居るでしょう。熱血教師イコール良い先生と言う時代は終わりました。熱血の程度にもよりますが、行き過ぎた指導は体罰に当たりますね。口で言っても言い過ぎはダメです。ただ一言、言えるのはいい加減な甘い指導では大会に勝てないと言うのも事実です。指導者としての技量、技術は再度学ぶべきですし、生徒も中途半端な練習では勝てないのも事実です。
もはや体罰は論外。無免許運転と同じ。 様々な経緯があるかもしれませんが、残念ながら、指導者の負けです。 勝つことで認められる、負ければ認められないという思いが強い指導者は、きっと「生徒の戦績こそが自分の評価、査定」と錯覚し、自分の枠に力づくではめてしまうのでしょう。それが吉となって生徒の未来を拓くこともゼロではないですが、それも平成の前半ですでに終わっています。 果たしてスポーツ界の「アップデート」は今後どのように進むのでしょうか。 あらゆる立場での議論が必要かもしれません。
スポーツって元々は余った時間を使って楽しんだり、体を鍛える為のものだと思う。 将来的に自分の職業としてのスポーツ競技も多種有るけど、強制的にやらされるべき運動では無いと思う。 学校の場合は対校試合なんかがあるけど、試合(英語で言えばゲーム)で監督の期待する良い成績が出せなかったりしたとしても、暴力を振るわれる程の問題なのか、と思う。 もっと練習して強くなりたいと思うかどうかは選手個人の問題であると想う。
年齢:49歳
出身:長崎市
学歴:私立瓊浦高校・日本体育大学