ユーチューバーのへずまりゅうが「SNSで稼げなくなったので年内を持って活動を終了します」と発表しました。
さらに知人の建設会社で働いているとも明かしています。
しかし、この引退宣言は嘘だろうとみている視聴者が多いようです。
引退が嘘と言われる理由をまとめてみました。
へずまりゅうがSNS引退宣言!建設会社はどこ?
【ご報告】
SNSで稼げなくなったので年内を持って活動を終了します。
最近友達に裏切られたのも原因の一つで精神的にやられてしまいました。
今現在は知り合いの建設会社で朝から晩まで働かせてもらっています。
残りわずかですが応援宜しくお願いします。— へずまりゅう原田将大(山口県代表) (@hezuruy) December 20, 2022
YouTuberのへずまりゅうが
稼げないことを理由に
SNSを引退すると宣言しています。
現在は知人の建設会社で働いているとのことです。
調べてみましたが
知人の建設会社はどこなのかわからず…。
建設会社に関する情報は
ほぼ出されていないためヒントがない状況です。
その後更新されたツイート及び
インスタのストーリーには
作業着姿のへずまりゅうが映っていましたが
これを見て世間は「引退宣言は嘘か…」と
疑い始めています。
次の章で理由をまとめていきます。
へずまりゅう引退は嘘といわれる3つの理由
へずまりゅうがツイートしたのはこちらの写真です。
DMで日雇いとかゴミの職業とか汚いとか言われるけど建設業を舐めるなよ。
建設業と言う職業がないとお前らが住む街ができないんだよ。
世の中には必要ない職業何てない。 pic.twitter.com/ngzaQVjPi8— へずまりゅう原田将大(山口県代表) (@hezuruy) December 21, 2022
この写真を見て違和感を覚えた人が
多数いたようです。
まとめていきます。
現場がホームセンター疑惑
写真の背景をよく見ると
撮影場所がホームセンターに見えます。
本当の現場ではなさそうであることから
やはりいいね稼ぎのためのウソであって
本当は仕事していないのでは?と
思われてしまっているようです。
服装への違和感
新規入場のシールが貼ってない🤣
— まいもい@バンライフ🚐🐸📕🛵🦌🚲 (@maimoiuber) December 21, 2022
現場にツナギで来る人は殆どいませんしね。。
鉄心入りの安全靴ではあると思うけど、見た感じ内履きを外靴として履いてますし、現場入ってる人間からしたら疑問が多いです。
インフルエンサー商売みたいな感じで、さも本人の物のように試着品をアップしてドヤってる感じ?
— まいもい@バンライフ🚐🐸📕🛵🦌🚲 (@maimoiuber) December 21, 2022
作業着が綺麗すぎてコスプレ感が強い(元解体屋より)
— アナゴさん (@anago30220) December 21, 2022
写真の服装を見て、
実際に現場仕事をする方たちから
疑問を持たれているようです。
- 服装や靴がきれいすぎる(汚れていない)
- ヘルメットにシールが貼られていない
- 靴の種類が変?
朝から晩まで働いているというわりには
綺麗すぎる装備が不信感をよんでいるようです。
引退詐欺はこれまでにもあった
へずまりゅうはこれまでにも複数回
引退宣言⇒撤回を繰り返しています。
そのため見てる側も「また引退詐欺が始まったか…」
と思ってしまうのも仕方がないですね。
世間の声
想像だけで言うのもアレですが、どうしても気になる。 背景から察するに、ホームセンターのお客様休憩用の ベンチに座って撮影してるように見えますね。 新規入場教育のシールもなく、 全体的に「着用して間なし」感もありますね。 まあ、あってもいいんですけど。 コメント見ても、本当に建設業で働いているか 疑ってかかる人も多いようです。 私もその一人です。 本当に作業されているのであれば、 ケガしないように頑張ってください。 どうか、ご安全に。
若い時に勢いで始めたYoutubeがたまたま当たって、Youtuberという職名を与えられた層も、30代半ばを過ぎてきている。 世間では、もう部下がいて、それなりに責任背負って引き締まった顔をしてくる年齢。さすがに、彼らを動画で見ると、言動が幼く見える場合が多い。学生はまだ好奇心で彼らの動画を見るだろうけど、大人同士の世界ではあまり相手にされなくなってくるんだろうな。
建設業を営んでいるが、これは建設現場ではないね。 まぁ、ホームセンターだろ。本人は全て新品で用意してもらったとも言っているから、作業着を着ている場面だけを撮ったものなんだろうけど、言っていることには共感するよ。 職人の方々は本当に凄いと思う。夏で熱中症の危険があるなかでも、こんな冬で寒い中でも頑張っている人は大勢いる。 まぁ、へずまが本当に建設現場で働いているかどうかはこの写真からだけじゃ分からないよね。単に作業服着てるだけ。
よくわからないですね。 「建設業舐めるなよ」という言葉はご自身が元々「建設業を舐めていた」からこそ出てくる言葉なのではないかと思う。 建設業の方々がいてくださるおかげで、自分たちの住む家や店舗、公共施設がある事等大人であれば誰でも理解している話。 現場仕事はいつでも命をかけて仕事をしてくださっている方々で本当に感謝しかありませんが、この方の「建設業舐めるなよ」は何も心に響かないですね。。
コメントを残す