埼玉県熊谷市柿沼の国道で、自転車に乗っていた中学1年の男子生徒が車にはねられ死亡するという痛ましい事故が起きました。
被害者となった男子生徒は誰なのか?
事故を起こした人物とは?
この事故について調べてみました。
事故概要

13日午後5時35分頃、埼玉県熊谷市柿沼の国道で自転車に乗っていた深谷市、中学1年の男子生徒(13)が、鴻巣市の男性会社員(36)の乗用車にはねられた。男子生徒は弾みで中央分離帯を乗り越え、別の乗用車にもはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。
熊谷署によると、現場は片側2車線の陸橋。
事故が起きたのは13日の夕方です。
中学1年の男子生徒が自転車で走行中に、乗用車ではねられました。
はねられたはずみで中央分離帯を越え、反対車線でも別の車にはねられてしまいました。
被害者の男子生徒は残念ながら、亡くなっています。
中央分離帯を乗り越えるほどということは、そうとうな勢いでぶつかった可能性があります。
まだ若い命が、このような形で絶たれてしまうのは、本当に可哀そうで辛い気持ちになります。
被害者の男子生徒のご冥福を心からお祈りします。
事故現場
事故があったのは埼玉県熊谷市柿沼の国道です。
地図をみると、国道17号線のようですね。
現場は、その国道17号線の片側2車線の陸橋とのことです。
ストリートビューで確認すると、この国道の陸橋は二車線ですが、結構狭い道路ですね。
自転車が走っていたとしたら、避けるために車線変更が必要になりますね。
この中央分離帯を乗り越えたということでしたが、被害者の男子中学生は、道路の右側を走っていたということでしょうか?
事故の詳細については報道されていないため、確認でき次第、詳細を掲載させていただきます。
被害者の中1男子の顔

独自に調査してみましたが、現在のところメディアでの報道はなく、被害者中学生の顔画像、またはそれに準ずる画像を発見することができませんでした。
被害者は深谷市の中学生ということでした。

深谷市内には中学校が多数ありましたが、このいづれかの学校に通っていたのでしょう。
13日は土曜日で学校は休みです。
別の報道によると、被害者の中学生は、この日サイクリングに行っており、帰宅途中だったとのことです。
自宅に『これから帰る』と連絡を入れていたそうです。
帰宅を待っていたご家族のことを考えると、いたたまれない気持ちになります…。
加害者男性の顔

名前:非公表
年齢:36歳
職業:会社員
住所:鴻巣市
加害者男性の顔画像や名前、またはそれに準ずる情報を発見することができませんでした。
報道内容からは、この加害者男性が逮捕されたかどうかの情報がありませんね。
被害者側にも過失があったのでしょうか。
もし、そうだとしても、このような悲しい事故に繋がることのない運転をすることは、ドライバーの義務です。
どちらにせよ、どのような原因で引き起こされてしまった事故なのか、明らかにしてもらいです。
世間の声

自転車の中1男子、はねられて分離帯乗り越え別の車にも…病院で死亡確認(読売新聞オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/4ZOEiwz1pi
痛ましいけど、どこを走っていたら分離帯越えるんだ…?— 👹Nuri🌿L🐱🐹 (@glh01_l) February 15, 2021
自転車の中1男子、はねられて分離帯乗り越え別の車にも…病院で死亡確認 #SmartNews
かわいそうに。この36歳のクソ男、死刑。 https://t.co/YqWBXjVzqe— sleeping beauty (@sleepin06142703) February 15, 2021
平成20年6月1日からだよね、自転車は車道を走る事。 これで国道をガンガン走る自転車がいるけど、あの道路交通法はいったい何が安全なのだろうか。
圧倒的に自転車にとっても、車道を走る車にとっても、危険すぎると思うんだ。。特に国道だよ。片側2車線もある道路って大型車も、車もどんどん走るし。
国土交通省も警察も以前は陸橋と橋は軽車両の通行を禁止にしていたが道路整備もせずに自転車マークを道路にプリントしただけで自転車を通行させるから自転車と大型トレーラーを同じように走行させる危険な国になりました・・・。
痛ましい。
誰が事故死しても悲しいニュースだけど、子供が被害に遭うのは特にかわいそうでならない。
二車線道路で対面車線にまで飛ぶなんて!と思うけど、自事故のときってあり得ないほど遠くに飛ばされるんだよね。
たまに車道に自転車通行用のマークがあるけど路上駐車が多くて結局歩道を走るしかなくなる。危ないから路駐をビシビシ取り締まるべきだと思うけど。今回の事故原因は不明だが大変痛ましいことだ。
詳細が書かれていないので何とも言えませんが、自転車がルールを守って車道の左端を走っていたとしたら余りにも可哀想です。
自転車が車道を走るという事になって、車がすれ違うのもやっとな狭い車道の端に無理やり自転車マークを印刷しただけの自転車レーンが各地でみられるようになりましたね。
正直なところ自転車に乗る時も自動車で通る時も恐怖でしかないのですが・・・
ここの道ですが、1kmぐらい自動車専用片側2車線の高架となっていて、側道も2車線の道であり、側道の横には自転車と歩行者が十分にすれ違える歩道もあります。
高架部分で正面衝突というと、高速道路では追い越し車線を自転車が逆走してぶつかったようなものです。
地元の子であればどういった道かは理解していたと思いますし、中学1年生にもなれば走って良い道かどうか、危険でな道かどうかは判断つくはずなんですが。
車を運転していた人に同情しますね。
子供の命を守るために親がしっかり道交法を勉強して子供に教えてあげてください。
これ親の義務です。
自転車教室で全て知ることはないと思うので。
コメントを残す