2018年12月、吹奏楽部に所属する高校2年生の生徒が自殺していた件で、部活の練習時間が過労死ラインを超えていたことがわかりました。
高校生の生活にも「過労死」という言葉が出てくるのがショッキングですね。
市立柏高校の吹奏楽の顧問・石田修一氏や亡くなった生徒について調べてみました。
目次
ニュース概要
千葉県柏市の市立柏高で2018年12月、吹奏楽部に所属する2年の男子生徒が自殺した。市の第三者委員会が今年3月末に公表した調査報告書は、自殺の直接的な原因は特定できなかったとする一方、背景として部活の長時間練習を挙げ「授業時間と合わせると過労死ラインをはるかに超える。過多であったことは明らかだ」などと指摘。吹奏楽強豪校の過酷な練習実態を明らかにしただけでなく、学校側のずさんな対応も批判した。(共同通信=田中亮佑) 日本スポーツ界にはびこる「鉄拳制裁」暴力、性虐待も柏市が設置した第三者委員会の報告書 ▽学校の中庭で… 男子生徒は18年12月5日午前2時15分ごろ、柏高の中庭で倒れているのを巡回中の警備員に発見された。男子生徒のかばんからは「幸せな最期を迎える」という自殺を示唆するメモが見つかり、状況から自殺したとされる。前日も部活動の練習に参加、部員たちは第三者委の調査に、普段と変わった様子はなかったと振り返る。 男子生徒は小学生から吹奏楽を始め、中学生からはパーカッションを担当。コンクールでの受賞経験もあり、マーチングをやりたいという思いから吹奏楽部の強豪校の柏高に進学した。父親には、将来は音楽関係の仕事に就きたいと話していたという。 ▽休日の練習は午後9時を過ぎることも 報告書は、男子生徒の自殺の原因とみられる要素として「学業不振、異性問題、教職員からの指導、いじめ問題、部活への参加」と複数挙げたが、「どれが直接的な原因になったとは特定できない」と結論付けた。その上で、当時の生徒が自身の悩みに適切な対処ができなくなるまで思考力や集中力などが低下していたと指摘。その要因として強調したのが、部活の長時間練習だった。柏市の第三者委員会が開いた記者会見 部の正式な練習時間は平日が午後4~7時、休日は午前8時~午後5時ごろとされる。だが報告書によると、時間内に終わらないことが多く、休日は午後9時を過ぎることも。さらに「自主練」として朝練や昼練、居残り練習にもほとんどの生徒が参加し、事実上義務付けられていた。 結果として平日で約5時間半、休日で約11時間の練習が行われていたと認定。「平日で2時間程度」などとした国の文化部ガイドラインを大きく超過していた。1カ月で計192・5時間となり、生徒が受ける授業時間(平日7時間と仮定)も含めると計346・5時間に。これは、労働者の「過労死ライン」とされる1カ月当たりの総労働時間(240時間)を大幅に上回っていた。 ▽自殺の後のチャリティーコンサートで… 報告書は、生徒が亡くなった後の学校と柏市教委の対応にも苦言を呈した。まず取り上げたのは、吹奏楽部が毎年12月に開催している「チャリティーコンサート」に関する対応だ。
記事の続きはこちらから:https://news.yahoo.co.jp/
2018年、吹奏楽部の強豪校である
市立柏高等学校で部員が自殺したようです。
背景に部活動の長時間の練習時間があげられ、
過労死ラインを超えていたそうです。
吹奏楽部の正式な練習時間は
平日が午後4~7時、休日は午前8時~午後5時ごろと
されているそうです。
しかし、実際は時間内に終わらないことが多く、
休日は午後9時を過ぎることもあったそうです。
本来は5時までですから4時間を過ぎていますね。
さらに「自主練」として朝練や昼練、
居残り練習にもほとんどの部員が参加していたそうですが
「自主練」とされながら事実上義務付けのような
参加しなければならない状況だったようです。
結果として平日で約5時間半、
休日で約11時間の練習が行われていたと認定されたそうです。
授業時間と部活の練習時間を含めると
労働者の過労死ラインとされる240時間を
大幅に上回る346.5時間にもなる結果に。
また、男子生徒が死亡した次の日には
練習が再開されていたというのですから驚きです。
吹奏楽部の顧問は誰なのか?
調べてみると石田修一氏という方であることがわかりました。
市立柏高等学校の吹奏楽部顧問(総監督)は石田修一!経歴は?
名前:石田修一
生年月日:1954年
出身:北海道
役職など:柏市立柏高等学校吹奏楽部総監督
千葉県吹奏楽連盟副理事長
全日本吹奏楽連盟東関東支部理事
日本音楽教育文化振興会評議委員
日本管打吹奏楽学会副執行役員
日本高等学校吹奏楽連盟副理事長
日本バンドクリニック委員会委員
柏の葉吹奏楽団音楽監督
柏市民吹奏楽団顧問
尚美ミュージックカレッジ専門学校管弦打楽器学科客員教授
開智国際大学教育学部教授
石田修一氏は1978年の市立柏高等学校の
開校当初より吹奏楽部の顧問を務め、
現在は著名な吹奏楽指導者としても知られています。
死亡生徒(高校2年生)の名前や顔は?

亡くなった男子生徒の名前や顔などは
一切公開されていないようです。
わかっている情報はこちらです。
・高校2年生の男子生徒
・吹奏楽部所属
亡くなった男子生徒は、小学校から吹奏楽をはじめ、
中学生からはパーカッションを担当していたそうです。
また、コンクールでの受賞経験もある優秀な生徒だったとか。
マーチングをやりたいという思いから
吹奏楽部の強豪校の市立柏高等学校に進学を決めましたが
このような結末になり非常に残念ですね。
将来は音楽関係の仕事に就きたいと
話していたそうです。
世間の声
自分を守れるのは自分だけ。
学校や大人の言うとおりにしなくていい。
自分の声に正直にね。
辛かったら逃げて。#学校#部活
吹奏楽部の部員が自殺、長時間練習「過労死ライン超え」が背景に? 第三者委員会が明らかにした千葉の強豪校の実態(47NEWS)#Yahooニュースhttps://t.co/QwDkO3lDWH— doragao77 (@doragao77) June 6, 2022
やっぱ市柏か…てかこの生徒が亡くなった後の対応が胸クソ
吹奏楽部の部員が自殺、長時間練習「過労死ライン超え」が背景に? 第三者委員会が明らかにした千葉の強豪校の実態(47NEWS) – Yahoo!ニュースhttps://t.co/qilDN39nHt
— 胡蝶️️️️️🦋 (@AquaSwallowTail) June 6, 2022
強豪校だわな。
うちの娘たち、2人とも吹部強豪校で、人間らしい生活じゃなかったと今も思う。吹奏楽部の部員が自殺、長時間練習「過労死ライン超え」が背景に? 第三者委員会が明らかにした千葉の強豪校の実態(47NEWS)#Yahooニュースhttps://t.co/SQNpx4QMCV
— Mme ありぼ en Campagne (@nadiatiteuf) June 6, 2022
ブラック部活は虐めの巣窟だ。視野狭窄に陥ると若さが手伝って過激に走る。居場所がないのが辛い。
吹奏楽部の部員が自殺、長時間練習「過労死ライン超え」が背景に? 第三者委員会が明らかにした千葉の強豪校の実態 | 2022/6/6 – 47NEWS https://t.co/xEy7iDIq5f
— Lulu A.Gold (@LuluAGold1) June 6, 2022
吹奏楽部の少年はかなり真面目でピュアな魂を持っていただろうに。長引くコロナもあって他人には言えない孤独を強めた可能性がある
吹奏楽部の部員が自殺、長時間練習「過労死ライン超え」が背景に? 第三者委員会が明らかにした千葉の強豪校の実態(47NEWS)#Yahooニュースhttps://t.co/7SjaCcwqUB
— 動く寺子屋ガンバレールナイン (@ganbarail) June 6, 2022
コメントを残す