5日に池袋で70代女性がマンションから飛び降り、亡くなりました。
また、同じ時間帯に3歳の男児が意識がないと通報があったようです。
飛び降りのあったマンションや男児の意識不明の原因について調査してみました。
目次
ニュース概要
5日午前10時20分ごろ、東京都豊島区東池袋4丁目のタワーマンションから住人とみられる70代の女性が飛び降り、その場で死亡が確認された。同じ時間帯にマンションの一室で孫とみられる男児(3)の意識がないと母親から通報があり、病院で治療を受けている。警視庁池袋署は女性が自殺したとみて身元確認を進め、男児の容体との関連を調べる。 署によると、女性は男児とその両親との4人暮らしで、家庭内のトラブルなどの相談は確認されていないという。現場は東京メトロ有楽町線東池袋駅そばのマンション。
5日午前10時20分頃、池袋のタワマンから
70代女性が飛び降りて亡くなっていたことがわかりました。
また、同じ時間帯に同じタワマンで
3歳の男の子が意識がない状態になっており
母親が通報して病院で治療を受けています。
飛び降りた女性と3歳の男の子は
祖母と孫の関係にあるそうです。
何らかの関連があるとみて
警察が調査中のようです。
飛び降りのあったマンションはどこなのか?調査してみました。
70代女性飛び降りのマンションはどこ?
飛び降りのあったマンションは東京都豊島区東池袋4丁目と判明しています。
タワマンの外観も公開されました。
こちらは現在どこのタワマンか調査中です。
Googleで「東京都豊島区東池袋4丁目 タワマン」と
調べてみると、3つのタワマンが検索結果に出ました。
タワマンとのことなので数も多くはないですし
特定は時間の問題かもしれません。
何かわかればこちらにも記載いたします。
なぜ3歳男児は意識がなかった?

飛び降りがあった時間帯には、
3歳男児が意識がない事態に陥っており、
母親が通報しているようです。
この3歳男児は飛び降りの70代女性の孫だそうですから
何か関連がありそうですね。
3歳男児に何があって意識がなくなってしまったのか
詳細な報道はありませんでした。
現在、病院にて治療を受けているようですので
無事回復するのを祈るばかりです。
世間の声
小さな子を抱える母親の育児ストレスはとり上げられても
孫ストレスを抱えてる祖父母世代については案外無視されてる現状。
孫がいて幸せ、預けられて喜んで世話しているっていう風な前提や目くらましになって
なかなか表明しずらいとは思うけど、現実こういう人増えてる。
というのも、親に子育て丸投げのはしり世代が本格的に祖父母世代になりつつあるから。
今、まさに親に任せっぱなしの世代が孫の面倒見るのも冗談じゃないって時代に皮肉にも
今後もっと突入して表面化してくると思う。
この人に何があったかはわからないけど。
同じ娘をもつ同僚が二人いますが、どちらも娘さん家族が最優先といった感じで。
一人に至っては、午後は毎日いつ孫を預かってもいいように空けておくんだそう。
私の実家は理由がないと預けられないので(しかも気を遣うし、前日には連絡必須)、違いにびっくりしていた所です。
もちろん家によって様々なので何が正解かはわかりませんが、一つ言えるのはたぶん私は将来娘が子供を産んでも、預かったりしてあげられないだろうなという事。
年齢を考えれば体力的にも経済的にもたぶん無理でしょう。
というか、親の代わりに子守ができる世代なんて今の60代が最後では?
どうか早く祖父母に頼らず子育てできる社会になってほしい。
自分の子供の子育てを自分達の親に頼りすぎな方が多い。頼りたくても頼るところがない、でも虐待もせずに無事に自分達もしくはシングルで育ててる家庭はあるはず。親になる自覚、責任、経済的は相当な覚悟が必要。あと、母親が倒れないと言う気力からくる体力も。私は高齢出産したが、気力でなんとか保ってる。
子供が小学生の時に離婚し、子供2人母子家庭で育てました。
上の子は高校出て就職4年目、下の子も今年度で専門学校を卒業し、就職予定です。
私の両親は、子供(孫)の事悪く言ったり口出ししたりした後、必ず言う台詞が「面倒見ないから」でした。
面倒見ないなら口出しも悪口も言うな、と言う思いで、距離を置きました。
血はつながっていても、程よい距離は大切だと思います。保育士として、保育園で働いていますが、いろんな事情のご家庭があります。
必要以上に口出しをしてはいけないご時世です。
何が正しいのか分かりませんし、色々と難しい世の中ですね。
このような家族の形態は、最近よく見かけます。
祖母の夫が亡くなった後、祖父の遺産の相続の関係で、祖母と子供家族が同居して、祖母の老後の面倒は子供家族が見るという暗黙の了解があり、祖母は共働きの夫婦の為に、家事と孫の面倒を見るという家族です。
自分の家の近所にも、買い物や孫の面倒を見ている70代の高齢女性がいますが、いつまで続けてられるのか、足取りも軽快で無く、見ていて気の毒なこともあります。
家事や孫の面倒が、健康寿命に貢献すればいいですが、無理に家事や孫の世話をさせて、過労で要介護になったら逆効果になると思います。
コメントを残す