神奈川県小田原市の国道135号で小田原警察署のパトカーと軽自動車が衝突事故を起こしたとニュースで報道されました。
いったいどのような経緯でそのような事故に至ったのでしょうか。
詳しいニュースの内容と原因を詳しく調べていきたいと思います。
ニュースの概要

小田原署のパトカーと軽乗用車衝突、男性軽傷
25日午前10時45分ごろ、神奈川県小田原市早川1丁目の国道135号の交差点で、小田原署の男性巡査長(39)のパトカーと、静岡県熱海市の看護師の男性(23)の軽乗用車が衝突した。男性は軽傷を負った。署が事故原因を調べている。 小田原署によると、現場は信号機のある十字路。パトカーは事故直前、別の車両の交通違反を確認したため、赤色灯を点灯し、サイレンを鳴らして交差点に進入したところ、直進していた軽乗用車の右側面に衝突した。パトカー側の信号は赤だったという。 増田浩副署長は「事故原因を詳細に調査し、適切に対応する」とコメントした
参照:https://news.yahoo.co.jp/articles/726261040bae21ac1df1f1498be11ad898d6a4cd
上の記事がyahoo!のニュース速報で報道されたものです。
神奈川県小田原市の早川1丁目の国道135号の交差点で事故が起こったようです。小田原署の男性の巡査長(匿名)が運転するパトカーと熱海市の看護師の男性(匿名)の軽乗用車が衝突しました。
小田原署の男性巡査は怪我をしたという報道はされていないので無傷でしょう。しかし、熱海市の看護師の男性は、軽傷を負ってしまったようです。
事故現場付近は?
特定とまではいきませんが、信号のある十字路で早川1丁目なのでこの信号の交差点ではないでしょうか。駅に近く警察署もおそらく近くにあると思います。
興味がある人は航空写真と地図を照らし合わせて、事故に関する情報を探してみてはどうでしょうか。
ここであればですが、特に障害物などもなく見晴らしもいいので不注意でぶつかるというようなことはないと思いますが・・・
原因は?
事故の原因は分かっていないそうです。
パトカーは事故直前に交通違反の車を見つけ、サイレンを鳴らし交差点に差し掛かったところで、軽自動車とぶつかったそうです。
パトカー側の信号が赤だったということでなので、大体想像はつきますね。サイレンを気にしていなかったとか、パトカーの速度が速すぎたとかそんなところでしょう。
事故の反応は?
口コミを紹介しておきたいと思います。
基本的には軽自動車の運転手を非難する意見が多いです。
最近は免許を持っていても道交法を全く理解してない人が多くなって来てる、緊急車両への対応や標識など何も出来てない人が多い、その上軽い違反だと警察が見逃すのでよりタチが悪い、まずは簡単な違反からしっかり捕まえていって欲しい。
参照:https://news.yahoo.co.jp/articles/726261040bae21ac1df1f1498be11ad898d6a4cd/comments
自校関係者の方にお願い有ります。
今日の昼間、主婦と思われる方が救急車接近中に関わらず、即時停車出来ず。
やっと停車したかと思ったら、非常停止無表示。
昼間で交通量が少なかったので大事にならずに済みました。
危険なので、実技教程に緊急車両対応を取り入れていただけませんか?
学科講習だけでは『咄嗟』の対応が出来ず、2次災害が発生します。
偏見かも知れませんが、女性は非常時の行動に躊躇する傾向にあります。
道交法は年齢・性別に区別無し。
女性固有の『察して欲しい』は通用しません。参照:https://news.yahoo.co.jp/articles/726261040bae21ac1df1f1498be11ad898d6a4cd/comments
パトカーの確認不足?
イヤイヤ
免許保持者なら緊急時のパトカーや消防車には信号等に関係なく道を譲るなんて事
常識でしょ!パトカーは全く悪くないですよ!
参照:https://news.yahoo.co.jp/articles/726261040bae21ac1df1f1498be11ad898d6a4cd/comments
中にはこんな意見も。
緊急車両が来たらもちろん道を譲るようにしてるんだが、一般的な音量で音楽流してる程度でもサイレンの音が聞こえにくいときがある。
急にパトカーが出てきたような感覚。
緊急車両と一般車両とうまく回避できるような方法があればいいのにね。参照:https://news.yahoo.co.jp/articles/726261040bae21ac1df1f1498be11ad898d6a4cd/comments
でもそれはそうですよね。聞こえないときだってありますよ。
うまく回避できる状況じゃなかったかもしれません。
原因はよく分かっていないので何とも言えませんが、このように事故がなくなる方法が見つかればいいですね。
最後に
最近事故の報道が多い気がします。本日付で私が確認できた事故はこれを込みで5、6記事ありましたよ。ニュース記事を見ていると、心が痛みます。少しでもこのような記事を書かなくてもいいようになればいいなと願っています。
皆さんも事故にあわないようお互いに細心の注意を払って行動しましょう。
コメントを残す