児童や生徒のオリンピック観戦が予定されている茨城県鹿嶋市で、競技場に持ち込むペットボトルはコカ・コーラ社の製品とし、
その他の飲料はラベルを剥がすようにといった内容の依頼文書が、Twitter上で炎上しているようです。
これが本当なら、ひどい話ですよね。
子供たちが何を飲もうと自由だと思うのですが。
この文書にたいする学校側の対応や、twitterの声をまとめていきます。
目次
報道概要
児童や生徒のオリンピック観戦が予定されている茨城県鹿嶋市。競技場に持ち込むペットボトルはできるだけコカ・コーラ社の製品とし、他社製ならラベルを剥がすようにといった内容の依頼文書が話題となっている。
規約にメーカーの指定なし
もしこうした文書の存在が事実であれば、その法的根拠が問題となる。この点、東京オリンピック組織委員会は、ペットボトルなど競技場への持込禁止物品に関する規約を定めている。これに違反すれば、入場を拒否されたり、退場処分を受ける場合もあり得る。しかし、この規約では、次のとおり例外的に持ち込めるペットボトルや飲料について、具体的なメーカーや商品名までは指定されていない。
「ガラス容器、缶、紙パック・アルミパック等、ペットボトル・水筒(1人当たり、いずれか1本で容量750ml以下のペットボトル・容量750ml程度の水筒を除く)」
「飲料(1人当たり、いずれか1本で内容量750ml以下のペットボトル・水筒については、原則試飲の上持ち込可)、凍結した飲料、アルコール飲料」
子供たちの熱中症対策で、飲料の持ち込みは許可されていますが、
コカ・コーラ以外のメーカーのラベルを剥がすようにと、鹿嶋市から文書で指示がありました。
twitter上では「もうコカ・コーラは買わない」といった声も見受けられ、
「コカ・コーラ 不買」というタグができるほど。
今回の件は、コカ・コーラのブランドイメージを下げることにも繋がりかねません。
子供を人柱にしてスポンサーに忖度か。鹿嶋市なのか国なのかオリンピック委員会なのか知らないが、子供に命がけの制約を設けて、何が感動、なにが一体感なのか!こういう連中は早々に滅びてくれ。微々たる力かもしれないが、二度とコカ・コーラ社製のものは買わない。 https://t.co/5yMvUrIMJQ
— やんばるくいな。 (@1002_630) July 19, 2021
文書は鹿嶋市とありますが、学校側の対応を知りたいですね。 https://t.co/KR3YT24Uel
— 🌤️forest vita (@forestvta) July 19, 2021
気持ち悪すぎる。
この文章を作った鹿嶋市が
気持ち悪すぎる。 https://t.co/vsXILz9Puv— Licky (@island_style63) July 19, 2021
でもたぶん鹿嶋市は文科省ルートで日本の組織委員会に問い合わせただけでしょうから、コカコーラの本社はこんなこと知らないでしょうね。 https://t.co/Hu1Rm4v684
— 美しい国の貧しい国民 (@steelersfan_jpn) July 19, 2021
👴🏻酒類制限でアサヒビールが炎上したばかりなのに、今度はコカ・コーラが炎上しておる。それにしても「鹿嶋市の児童生徒は2本まで持込可能としていただいています」とは素晴らしい特別扱いの温情をかけていただいておるのぢゃな。とにかく酷暑ぢゃから熱中症🥵には気をつけるようにのぅ。 https://t.co/TbtOaSvAHX
— 黄門市長 (@khomonshichyo) July 19, 2021
児童生徒をコカ・コーラの歩く広告塔にせよと?
他社製飲料はラベルをはがせ?
文面から茨城県鹿嶋市教委を通して学校に送付されたお達しだと思う。五輪は市場経済に飲み込まれ断る事の出来ない教育界にまで影響をだした。従う必要など1㎜もない。#五輪は中止だ中止💢 pic.twitter.com/q0jfKuKlTv— おたかさん 311以降国に怒る毎日 (@motialtjin) July 19, 2021
学校側の対応は?
今月22日、25日、27日の3日間、午後5時からカシマスタジアムで行われるオリンピックのサッカーの試合を、市内の小中学生、合わせておよそ3600人が観戦する予定だそうです。
子供たちが通う学校側はどのような対応をするのでしょうか?
現時点で、学校側の声は発表されていませんでした。
会社名を表示した物は?
一方で、この規約には、持込禁止物品として次のようなものも挙げられている。
「特定の会社又は企業の宣伝を目的として、特定の会社名、製品名等を表示した物(特定の会社、製品等を連想させる物、無許可のチラシ、パンフレット、プロモーション素材を含む) 」
スポンサーであるコカ・コーラ社以外の製品のラベルがこれに当たるとして、剥がさなければ入場を拒否するといった措置に出ることも一応は可能となっている。
ただ、商品の説明ラベルがチラシやパンフレットのように特定の会社や企業の「宣伝」を目的とした物と言えるのかについては疑義がある。さすがに組織委員会からも、そこまでやるといったアナウンスは出ていない状況だ。
ヤフーニュースによると、ラベルを剥がさなければ入場を拒否するといった措置に出ることも一応は可能となっているようですね。
規約にメーカーの指定なし
もしこうした文書の存在が事実であれば、その法的根拠が問題となる。この点、東京オリンピック組織委員会は、ペットボトルなど競技場への持込禁止物品に関する規約を定めている。
これに違反すれば、入場を拒否されたり、退場処分を受ける場合もあり得る。
しかし、この規約では、次のとおり例外的に持ち込めるペットボトルや飲料について、具体的なメーカーや商品名までは指定されていない。
規約に違反すれば、入場拒否や退場処分もあり得るそうです。
しかし、現時点では具体的なメーカーや商品名までは指定されていないとのこと。
となれば、今回の文書は鹿嶋市が独自で作成したものということでしょうか?
なんらかの利権があるのか、スポンサーへの忖度なのか・・・
SNSの声が大きくなれば、鹿嶋市もコメントを出さざるを得ないかもしれませんね。
【追記】
今回の件が、Yahoo!ニュースでも取り上げられていました。
twitter上で炎上した影響か、市には苦情が殺到したそうです。
市教委によると、市立学校のうち1校が15日付で「(持ち込む)飲料はペットボトルの場合、コカ・コーラ社製の飲料でお願いします」とする文書を配布した。
9日に組織委が会場を視察した際、担当者が各校の教職員に「コカ・コーラ社製以外のペットボトルは持ち込み禁止で、それ以外はラベルをはがして」と発言したのを受けた通知という。
文書はツイッター上などで拡散し、市に苦情が殺到した。市教委は「誤解のある表現だった」としている。市教委は学校にラベルをはがすことのみ求めていたという。
ヤフーニュースのコメントでも、非難の声が多くあがっていました。
>市教委は「誤解のある表現だった」としている。市教委は学校にラベルをはがすことのみ求めていたという。
これだったら良いみたいな表現だけど、そもそもこれがおかしくない?
なぜ自分で買ったもののラベルをはがさないといけないわけ?
スポンサーのためにここまでやれってか?
じゃあ実行委員会の人間が通勤等で使用する車は、トヨタ以外は全てエンブレム外せよな。
オリンピックオフィシャルスポンサーとは言え懐の深いコカコーラボトラーズがそんなことを言うだろうか。いや、言うわけがないだろう。
教育委員会はオリンピック運営に配慮したのかもしれないが、過剰な忖度は企業にとっても迷惑。スポーツを楽しむ側にとっても迷惑。
そんな教育をしていては、オリンピックを見ることで子供に夢を与えるという理念が汚れ荒んだものになってしまう。本末転倒にならないようにしたいものですね。
本当にろくでもない大会になりつつあるな。ってか、子どもの安全よりスポンサーの方が大切ってことだよな、これ。
子供に大人の事情を押し付ける事がどうかしてるよ。
子供がオリンピックを見るのに、スポンサーだとかそんな事情は関係ないでしょ?
本来は大人も子供もオリンピックって「スポーツ」を見るのであって、商品を見にきている訳では無いでしょ。
どうせなら、オリンピックを見にきた学校の子供達に、コカコーラ社のお茶を配ってオリンピックを観させる事の方が、スポンサーとして充分な広告宣伝になると思いますし、イメージも良いかと思いますが・・・
企業イメージをもっと考えたほうが良いですよ
だから、こんなトラブルになるんですよ今回はコカコーラ社が問題を起こした訳じゃなくて、周りの大人が勝手に忖度した結果ですけどね。
ツイッターの声
鹿嶋市当局、
「特定の商品」推奨すること自体、おかしい。
「軽食」ダメなのもおかしい。
「学徒動員」するのもおかしい。
ついでに、NHK、五輪放送優先でか、
「ショーヘイ・オータニ・ショー」ライブなし、
非常におかしい。— 死刑・日本の場合 (@tetuh000) July 19, 2021
鹿嶋市とコカコーラの話気持ち悪ぃ
まぁ日本中こんなことばっかなんだろうけど
— はめやん (@h_m_young) July 19, 2021
鹿嶋市、教育現場どころか根本から腐ってんな。<前RT
— アイム・ミルフィ@マジでぬぬぬな魔法使い (@ahim_millfy) July 19, 2021
#鹿嶋市の実態❗️
鹿嶋市に圧力を掛けたのは? pic.twitter.com/fhzOe6oKbZ— 勝手連チーム札幌 爺 (@cerebro0603) July 19, 2021
「コカ・コーラ社以外はラベル剥がせ」の話、とあることから回ってきたってことで真偽どうなんかなと思って保留してたけど鹿嶋市だったのか…
利根コカ・コーラボトリング(株) 鹿嶋支店って工場あるけどその関係なのかな?🤔いずれにしても聖火リレーといいブランドイメージだだ下がりな気が…
>RT— プラタナス (@platanus416) July 19, 2021
鹿嶋市がコカ・コーラ後押しって…。子どもたちは大きくなったらどんな価値観を持つだろう。 https://t.co/lNfLsOcyOk
— ローズ&カモミール (@cQW7O0PMYwAkMPz) July 18, 2021
オリンピック観戦の鹿嶋市から子供たちへの要請のやつ炎上してるやつ意味わからん。言われてるのは子供たちだけじゃないし。なんなら飲み物だけじゃなくて、靴もスポンサーじゃない靴は履くな。履くならガムテで隠せとかもあるよ?
— ぴぴぴぃすけ (@milkycandy1224) July 18, 2021
鹿嶋市にお住まいの小学生のお子さんのいる方…
これ、ホントなんですか?
ホントだとしたら
みんなラベル無しの飲み物持ってくといい
コカ・コーラもアクエリも
ラベルとっちゃえ💢 https://t.co/7pGnxhNFai— サゴシ🐟🐠🦈自己紹介を縦に……🐡 (@kiyokiyoshii2) July 18, 2021
鹿嶋市、忖度してるの?依頼されたの?これ、企業名落とす内容でしかないんだけど。
子供たちは行かなくていい。熱中症になっても困るし、感染するリスクもある。 https://t.co/zHLrfVNJR4— frigeco10ans 💉1ワク済 (@frigeco10ans) July 18, 2021
鹿嶋市からオリンピック会場まで2本ならまだ理解できますが…
炎天下ですよね飲み物足りなくなさそうだし専用バスでも出してくれるのなら分かりますけどね
子供の事を考えてない事に非常に腹が立ちます— ニッキーサリー (@nikkysarry) July 18, 2021
鹿嶋市の「コカコーラ以外やめてね」も、たぶん電通案件なのでは?
— うみ (@saltandpepppppp) July 18, 2021
オリンピックとコカコーラ社の闇ひどいな🙄
鹿嶋市の児童生徒オンリーってのも…😑
このクソ暑い夏にペットボトル1本はないよなぁ🙄 https://t.co/geoFhiKQWC— komachi©︎鹿島&水戸&その他諸々🥰 (@hiro_392232) July 18, 2021
RT 鹿嶋市とコカ・コーラ社を貶めるためのねつ造ではなくて本当にあったこと?だとしたらコカ・コーラ社の製品は今後買わないようにしようかな…
— alexandrite (@alexrandrie) July 18, 2021
茨城県鹿嶋市かよ!
オレが親だったら、もちろん観戦させない。感染は心配しないけどさ。何飲んだって、個人の自由でしょ? https://t.co/AOD0xdeODQ
— 甕星のカワノ隊長😑 (@katsunorika) July 18, 2021
コメントを残す