富山市にある認定こども園・本郷町保育園の風間宣夫園長についてまとめます。
高校や大学などの経歴や家族について調査しました。
スポンサーリンク
風間宣夫(本郷町保育園園長)の経歴・出身高校や大学

風間宣夫園長の経歴について調べみました。
現時点で経歴についての詳細は公開されていません。
しかし、園長となるには公立私立にもよりますが、
- 保育士資格の取得
- 公務員試験に合格し、正規職員保育士として採用される必要
などのほか、
おおよそ、10年以上の経験年数が目安とも言われていますよね。
お子さんを預かる責任者であるために、
保育に関しての知識や経験はあるはずです。
大学にもいいかれていて、素晴らしい学歴もあるはずでしょう。
経歴に関しては今後、明らかになるでしょうから、
続報を待って随時追記します。
本郷町保育園・風間宣夫園長は事件に対し
「不適切な保育だと考えております。言葉で言えば、虐待といえると思います」
と話されていました。
スポンサーリンク
家族(妻・子供)構成は?

風間園長の年齢すら不明の状態ですが見た目からは50から60さいあたりでしょうか。
結婚して子供がいても不思議ではないかとも思われます。
しかし、プライベートな情報に関しても一切報じられていない状態で
こちらも有力な情報はありませんでした。
新たな情報が入り次第更新いたします。
スポンサーリンク
富山認定こども園・園児虐待問題の内容
富山県でも幼い園児への虐待の疑いです。富山市の認定子ども園の保育士が複数の園児を棒で突くなど、虐待とみられる行為をしていたことがわかりました。 虐待とみられる行為があったのは、富山市にある認定こども園・本郷町保育園です。園などによりますと、ことし7月下旬から8月にかけて、女性保育士1人が複数の園児に対して倉庫に閉じ込める、体を棒で突く、足を強く引っ張るといった虐待とみられる行為をしていました。 本郷町保育園 風間宣夫園長 「足を持って引っ張ったというのも確認している。少なくとも背中が浮くような感じだったと。言葉で言えば虐待とも言えるかと思う」 園長によりますと、この保育士は園の聞き取りに「指導のつもりだった」と話し、11月末に退職していて、県警は任意で事情を聴き、暴行の疑いで捜査を進めています。 これまで保護者らにこうした事実は知らされておらず、園は近く説明の場を設けるとしています。
風間宣夫さんが園長を務めている本郷町保育園での虐待問題が報じられました。
園児を部屋に閉じ込めたりするなどの虐待行為が行われていたことが発覚しています。
風間宣夫園長によると、関わった職員は
0~1歳児の担任をしていた20代の女性保育教諭という情報です。
虐待の内容がこちら。
- 物置に閉じ込める
- 体を棒で突く
- 両足を持って引きずる
こう言った行為を7~8月ごろ、園児3人に対して、それぞれに行いました。
この職員は「しつけのつもりもあった」と行為を認めたため、
自宅待機とし、11月末で依願退職したといいます。
耳を疑う行為ばかりですね。
抵抗のできない幼い子供相手に
よくもこの様なひどいことができますよね。
しかし、保育者の事件はつい最近も起きているのです。
裾野市の「さくら保育園」では、今年6月から8月にかけ
保育士3人が複数の1歳児に対し、
- 「ブス」という暴言を吐く
- おもちゃ置き場に閉じ込める
- ズボンを無理やり脱がせる
- ファイルで叩く
- 泣いている様子を撮影する
といった15の虐待行為をくり返していた
という問題が報じられました。
この様な事件により安心できる場所が批判されてしまう事態が起きてしまっているのが現状です。
このような問題への対策を今まで以上に真剣に考えていただきたいです。
保育士に関してはこちら。
世間の声
最近保育士の園児に対する虐待報道が続き怖かっただろう園児の気持ちを想うと心が痛みます。しかしこうして報道される事で同じ事をやっている人間には自分も逮捕されるかもしれないからやめようと抑止にはなります。 抵抗出来ない小さな子供相手に犯罪行為を行う人間の多くは自分の欲やストレス解消の対象として子供達に危害を加える卑劣な人間で繰り返します。 事案が発生した園では速やかに被害届を出し厳しく対応する姿勢を見せる事。行為に対しての刑罰を受けさせる事で同被害を減らし少しでも子供達を守る事が出来ます。 大半の保育士さんは子供達を大切に想いしっかりと対応して下さっています。しかし世の中にはおかしな人間がいます。周りも少しでも不審な行動を見かけたら園や親御さんまた、警察に知らせるなどして下さい。
「児童福祉法」及び「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」においては、児童福祉施設の職員に対して、以下の行動を禁止しています。 ・被措置児童等の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食又は長時間の放置、同居人若しくは生活を共にする他の児童による行為の放置その他の施設職員等としての養育又は業務を著しく怠ること。 ・被措置児童等に対する著しい暴言又は著しく拒絶的な対応その他の被措置児童等に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。 法律に書かれているから問題というだけではなく、子どもの人権を守る視点から不適切な行為であることは明白です。 残念ながらこのような、不適切な保育の報道が続いています。保育の営みの本質は、子どもを守り育てるというものです。もう一度その本質を丁寧に意識することが、求められています。
最近このような虐待が疑われる事件が多いが、4~5歳児くらいになると体罰や虐待を受けたことを親に伝えることが可能な子もいるかもしれないが、それより下になってくると子どもの様子を見ていても気づかない可能性があり、体罰や虐待が継続される可能性があります。保護者が市役所に通報や保育園に通報することで発覚することが多いが、保育園側が自ら虐待を見抜くことが出来ていないのは管理ができていないという他はない。保育園は抜き打ちで教室を巡回するなど保育がどういう状態でなされているかをチェックすることをしなければならないと思います。園児の大部分は自分の意志を正確に表現できないので、深刻な事態にならないように園はしっかり管理してもらいたい。園側は改善がなされるまで運営するべきではないのかもしれないが、園を利用している人にとってはそれはそれで困るので、市は状況を確認しつつ保護者が納得できる方法を探ってもらいたい。
小学校、中学校でもある 閉鎖的なコミュニティ独特のことかもしれないが、そこで働く人は、どんな仕事の人でも適性検査を受けてから採用を決めて欲しい 見た目と雰囲気と経歴だけで、大丈夫と判断するのは傲慢 成り手がいないのかもしれないが、無理に人数を集めるよりは、別の職業だった人でも、十分に適性がある人は多い。 発想と法律を変えない限り、このようなことはずっと繰り返される
コメントを残す