国から許可を得ないまま、客から複数回にわたって前払い金を受け取っていたとして、きもの松葉の社長、松葉将登容疑者(48)と債務管理部長の田中保明容疑者(66)が逮捕されました。
警察は容疑者らが違法性を認識していたかどうかを調べる方針です。
この記事では社長の松葉容疑者に着目して書きました。
目次
ニュース概要
近畿一円で20店舗以上を展開する大手呉服販売店「きもの松葉」の社長らが、客から複数回にわたり前払い金を受けとるなど違法な販売方法をとっていたとして、11月29日に逮捕されました。客の中には認知症の高齢者もいて、警察は販売の実態を調べています。 割賦販売法違反の疑いで逮捕されたのは、大阪や奈良などで店を運営する「きもの松葉」の社長・松葉将登容疑者(48)と、債務管理部長の田中保明容疑者(66)です。 奈良県警によりますと、松葉容疑者らは高額な着物を客に売る際、複数回に分けて「前払い金」を払わせた上で商品を渡していたということです。 商品の引渡し前に「前払い金」を2回以上に分けて客から受け取る場合、店が金だけ受け取り商品を渡さないなどのトラブルを避けるため、国の許可が必要です。しかし、松葉容疑者らは、許可を得ていなかったということです。 捜査関係者によりますと、松葉容疑者らはクレジットカードなどを持てない高齢者にも高額な着物を販売できるよう、違法な「前払い」を導入していたとみられています。逮捕前の取材に松葉容疑者「許可は取っていない」「僕たちはお客さんの言うとおりにするだけ」
逮捕前、松葉容疑者はJNNの取材に対し対して次のように話していました。 (記者)「割賦販売の許可取っています?」 (松葉容疑者) 「取ってないですけど。クレジット会社とか、そういった部分が割賦販売法の範疇であって」 一方、高齢者への販売については次のように話しました。 (松葉容疑者) 「その人が認知症であるかの判断はものすごくつきにくい。僕たちはお客さんの言うとおりにするだけなんですよ」 大阪市の消費者センターには認知症の高齢者が「きもの松葉」から着物を次々と購入させられたとの相談も寄せられていて、警察は松葉容疑者らが違法性を認識していたのかなど全容解明を進める方針です。
大手呉服販売店「きもの松葉」の社長ら、
松葉将登容疑者(48)と債務管理部長の田中保明容疑者(66)が、
国から割賦販売の許可を得ないまま、
客から複数回にわたり前払い金を受けとるなど
違法な販売方法をとっていたとして、逮捕されました。
客の中には認知症の高齢者もいたそうで、
大阪市の消費者センターに
認知症の高齢者が「きもの松葉」から次々と着物を
購入させられているなどの相談があったそうです。
商品の引渡し前に「前払い金」を2回以上に分けて客から受け取る場合、
店が金だけ受け取り商品を渡さないなどのトラブルを避けるため、国の許可が必要です。
しかし「きもの松葉」は国の許可を得ていませんでした。
ただ、商品を渡さないなどのトラブルは確認されていません。
国の許可が必要なことを知らなかったのでしょうか?
それとも違法なのを知っていて販売を続けていたのでしょうか?
その点は現在警察が調べているようです。
まずは容疑者のプロフィールから見ていきましょう。
松葉将登のwikiプロフィール!顔画像!
名前:松葉将登
年齢:48歳
住所:大阪府富田林市
出身:大阪府富田林市
職業:きもの松葉社長
容疑:割賦販売法違反の疑い
経歴や学歴
経歴や学歴を調べました。
経歴
学歴
1991年卒業 大阪府立河南高等学校
松葉将登のSNS(Facebook、Twitter、インスタグラム)
SNSについて調べてみました。
Facebookを発見しました。
投稿内容は自身の事業関係の投稿でした。
松葉将登容疑者のFacebookはこちらから
Twitterでは容疑者自身のTwitterは見つかりませんでした。
しかし、ツイートには出てきました。
仕事関係でメディアに出ることが多いのでしょうね。
こんにちは。
「わたしの和だんす」コーディネーターのあすかです。本日より定期的に、和だんす情報やきものについての記事を投稿していきますので、ぜひご覧くださいね♪
記念すべき連載第一回目は、「わたしの和だんす」の発案者、代表の松葉 将登からのメッセージをお届けいたします。 pic.twitter.com/Mc3KHkGs93
— わたしの和だんす (@watashiwadansu) September 18, 2018
インスタグラム
インスタでもFacebookと同じプロフィール画像を設定しているアカウントが見つかりました。
こちらは投稿は1件もなく、本人が作ったアカウントか判断がつきませんでしたので記載は控えさせていただきます。
家族(妻・子供)は?

Facebookアカウントに既婚となっていましたので、
妻はいるようです。
子供に関する情報はつかめませんでしたが、
大手呉服店の社長であるため、
跡取りが必要になるでしょう。
お子さんがいる可能性は高いのではないでしょうか。
世間の声
過料販売でしょうね。
売る側からしたら、そのイベントとしての料金もあって高いんだろうけどイマドキでは許されない。
松葉が潰れたら、販売員はまた次に移って同じことをやるんだろうけど。
必死なのはわかる。着物も紙もいらない時代になっている・・・焼き物はお茶碗が100円で買える時代に、まだブームがつづいていて幸せ。漆器はきびしいか。
この時代にその言い訳は反感しか買わない。
お年寄りを食い物にするな。
経営、明日から松葉杖かな?
呉服屋さんもこれだけ着物離れがあってコロナで成人式とかもおかしくなっちゃったら厳しいのはわかるけど、やっちゃいけないことはやっちゃいけない。認知症の高齢者をだまして購入っせるなんて普通に悪徳商法。
店を広げ過ぎたんだろうけど、身の丈に合った経営をしないと。
このリースやサブスクの時代に、よっぽどの理由のある人しか着物買うわけないやん。
そんなもん着物屋でも薄々気づいてるやろwましてやボケかかった老人なんていつ着るねん?
訪問押し付け商法ならそれっぽくそれなりのもの売れよw
割賦販売容疑でしよ?
創業年数からして老舗の呉服屋さん。
ボケた老人に無理やりとかそんな事を言う方がおかしい。笑
痴呆症の老人、一人で住んでたの?
そんな会社だったら何十年も続くかなあ
と思いました。