神戸市立小学校で20代男性教諭が児童に対して不適切な指導をしたとして口頭訓戒の処分を受けました。
どこの小学校でどのような内容だったのかくわしく見ていきましょう。
目次
ニュース概要
神戸市立小学校の20歳代男性教諭が昨年5月、担任するクラスの男子児童から提出された課題プリントが白紙だったことを叱り、授業で意図的に孤立させるなどし、児童がショックで授業に出席できなくなっていたことがわかった。市教委は、不適切な指導だったとして教諭を今年3月29日付で口頭訓戒の処分にした。 市教委によると、教諭は昨年5月10日、児童が算数の課題プリントを白紙で出したことを叱責(しっせき)。児童の見ているところで破り捨て、課題をやらなかったわけを説明しなかったという理由で、児童を同日の英語の授業で実施したゲームに参加させなかった。同12日も、児童が図工の課題を完成させなかった罰として、その後のパソコンの授業で機器を使わせなかった。 児童は恐怖心を抱いて通常の登校ができなくなり、学年が終わる今年3月まで別室で授業を受ける状況が断続的に続いた。教諭は市教委に「やりすぎだった」と話したという。市教委は懲戒処分に当たらない訓戒にとどめた理由について、「過去の同種の処分とのバランスを考慮した」としている。
神戸市立小学校で男子児童が男性教諭の指導により、
通常の投稿ができなくなっていることがわかりました。
問題とされている男性教諭の指導内容ですが、
男子児童から提出された課題プリントが白紙だったことを叱り、
同日の英語の授業で実施したゲームに参加させず、
意図的に孤立させたというものです。
また、児童の前でプリントを破り捨てたとも。
別の日には児童が図工の課題を完成させなかったとして、
その後のパソコンの授業で機器を使わせないといったことも確認されています。
教諭は「やりすぎだった」とはんせいしているようです。
男子児童はショックで授業に出ることが難しくなってしまったようです。
問題のあった小学校はどこなのか調べてみました。
神戸市立の小学校はどこ?
報道では神戸市立小学校とあり、
詳しい小学校名までは公開されていません。
Googleマップで神戸市立小学校を調べると
以下のようにたくさんあるので特定のしようがありませんでした。
20代男性教諭で担任は誰?名前や顔は?

この件の男性教諭の氏名・顔画像は公開されていません。
口頭訓戒の処分ということですから
現在もそのまま担任をしているのではないでしょうか?
世間にもこうして公表され、
今後この男性教諭の指導方法が改まることを願っています。
世間の声
うちの子の去年の担任の先生は怖いと評判の先生だったけど、宿題も厳しく生徒を怒鳴るなどもあった反面、クラスでのお楽しみ会も生徒主体でイベントを考える機会をたくさん設けてくれ、すごくまとまったクラスだった。優しく叱らない先生だと授業中にお友達と連れ立ってトイレに行くなど、学級崩壊手前になることも。思うのは「怖い」と「厳しい」は全然違うものだし、生徒との相性もある。学年が上がるたびに良い先生にあたりますようにと思うし、良い先生だったら年度末を寂しく思う。
4月から小一になった息子。
担任の先生が先生歴3年目で一年生を受け持つのは今回が初めてという(男性教諭)
学校に通う前はあんなに「楽しみ!」と言っていたのに、最近は「先生が怖いから行きたくない」というようになった。
息子からの話や同じクラスのお友達の話を聞いていると、注意の仕方や叱り方が物凄く怖いのと言葉遣いが酷いよう。
先週まで集団下校があり、担任が引率してるルートで帰宅するママ友が、生徒を叱る先生を見ていたらしく「この間まで保育園、幼稚園に行っていた子どもに対する指導の仕方ではない。あれでは萎縮して子どもはなにも言えなくなる」という話をしていた。
上から押さえつけるような物言いをする担任のようで、先生を怖がって子どもが登校拒否にならないか心配。
ここに登場する児童がなぜ皆と違う事をしたのか?どの学校にも精神疾患を抱える子供でグレーゾーンの子供はたくさんいますよね。先生は冷静になぜなぜを繰り返して結果を保護者に連絡し対応しなければ根本的な解決にはいたらない。学年主任を軸として対策を考えるのも学校の役割ではないだろうか?児童の肩を持つわけでもないし、先生も一人で解決しようと思ってはいけない。拓かれた教育現場を。
なぜ白紙だったのか。なぜ課題ができなかったのか。もしかしたら家庭の事情があるのかもしれないし、ただのサボりなのかもしれない。怒るのも罰を与えるのも簡単だけど、それぞれの子どもに合った指導をするってのもきっと大変で難しいと思う。先生はただでさえ仕事量が多いと聞くし。でも、少なくともこういう見せしめのようなことはしてはいけないことだと思う。
これまでの経緯が分からないです。生徒が何度も同じ事をしていたのかどうか。それで堪忍袋の緒が切れたのでしょうか。そうでなくて白紙提出が初めてのことなら、先生のやり方はヒドイなと思いますし。
時には強く叱ることも必要だと思うけれど、罰の内容が陰湿だなあと思います。その場だけぴしっと言葉で叱ってそれで終わらせるならともかく、紙を破り捨てる激しさ、その後の授業でハブる嫌らしさは、生徒には教育として伝わるのでしょうか。アンガーマネジメントが出来ていないのなら、生徒の前にまず、この先生がもう一度、教育を受け直すのもひとつの方法だと思えました。
コメントを残す