いま、Twitterでバズりにバズっている
「黙食にご協力ください!」のポスター
ご存じですか?
実は、このポスターには店主の思いを託した
深いメッセージが隠されている!!と
世間で話題になっています。
詳しく見ていきましょう!
ニュース内容
黙食にご協力ください――。新型コロナウイルス感染対策の一環で、福岡市のカレー店が、店内では黙って食べる「黙食(もくしょく)」を呼びかけるPOPをツイートしました。従来よりも踏み込んだ表現に「言葉狩りにあう」不安もあったと言いますが、ツイッターでは「分かりやすい」「POP活用したい」などといった反響が客側と飲食店側の双方から広がっています。
福岡市南区のカレー店にて、新型コロナウィルス感染対策の一環で
作成したポスターが話題となってます!
従来よりも、かなり踏み込んだ表現をしていると話題に!
さらに、世間の声でも「こういうのを待っていた。」と
称賛の声が多数上がっています。
では、この話題となっているポスターを作製した店舗は
どちらのカレー店なのでしょうか?
話題のポスター!福岡市南区「マサラキッチン」が作成!
今回、「黙食にご協力ください」のポスターを作成し
話題となっているのは、こちらのカレー店【マサラキッチン】です。
地元では、「美味しい!」ととても人気のカレー店のようですね!
スパイスが効いた、すこしさらさらなカレーのようです。
そしてこちらが、話題となっているポスターです!!

うん、すごい迫力がありますね。
世間でも、「素晴らしい!」「よく言ってくれた!」という称賛の声が
多く届いていますが、なかには、こんな声もありました。


こんな店私だったら行かない
確かに、字面が強すぎるかもしれませんね。
実は、作成時、スタッフの中でも、
もう少しマイルドにしたほういいのではないか?という声もあったようです。
黙って食え!の「黙食」ではなく
静かに食べよう!の「静食」がいいのではないか?という声が。
しかし、静かという言葉の中には
・無音
・囁き
・小声
・邪魔にならない程度に普通
・私は静かにしてるつもり(でも静かじゃない)
というように、個人個人が受け取る価値観の幅がある気がしたので
ここは、意味と目的を最優先するといったところで
あえて「黙」という字を使ったとのことです。
確かに、強い口調でお客様に嫌な気分にさせてしまうというリスクはありますが
とても伝わりやすいですよね!
秘められたメッセージとは?

この話題となっている「黙食」というキーワード。
作成したのは、店主であるミツジさんというかたのようです。
このまま飲食店が悪者になるのも嫌なので、積極的に黙食を推奨していきます。外食がダメなわけじゃない。食事中の無防備かつ至近距離での会話がいけないのだから、黙って食べれば問題ないはず。その他の対策を行うのは必須として。
POPを作りましたのでご自由にどうぞ♪https://t.co/SjEw0kaiFp pic.twitter.com/Txec2w2t6V— ミツジ@マサラキッチン (@masala_mitsuji) January 15, 2021
では、一体どんな深いメッセージが込められているのでしょうか?
メディアなどからたくさんの取材を受けられているようで
店舗のサイトにて、取材の回答をまとめいるのを発見しました!
「自分はちゃんとしているのに、一部の人達によってそれが無効化されてしまう不合理さ」に対して、お店はどう応えたらいいのだろうか、というところからです。ちゃんとしているひとが、ちゃんとサービスを受けられるべきだと考えました。
製作動機はあくまで自分のお店、お店に来てくださるお客様、支えてくださるスタッフのため、という超狭いところです。
社会的意義とか政治思想とかそういうものはありません。残念ながら(笑)
どうやら、特にメッセージを込めたとかではなく、
純粋にお客様を思って出来上がったキーワードのようですね!
ミツジさんは、店舗のブログのなかで何度も
「社会的意義とか政治思想とかそういうものはありません。」と
繰り返しおっしゃっていますw
きっと、世間の方々が、社会的意義が込められている!!と
勘違いしてしまったのでしょうね。
黙食(もくしょく)とは?
「黙食」と聞いて、なんかすごいインパクト!新鮮!と思ったけど
小学校の給食の時間に、おしゃべりせずに集中して黙って食べましょうと
習ったことを思い出しました!


今はどうなんだろう。
3密とか5つの場面なんていう分かりにくい表現より、黙食の分かりやすさ、力強さ。
こういうのは国も見習って全国的に広げるべきだ

子どもにはできて大人はなぜできないのか?
大人はやろうとしていないだけ。
本当に、小学生にできていて大人が出来ないなんて
とても恥ずかしいことですよね!
称賛の嵐!世間の声!

話題のお店に来たわよ#黙食 #マサラキッチン pic.twitter.com/v0dtItSYbi
— ぶんたろう⚒デザイン見聞録 (@buntakenbunrock) January 18, 2021
福岡のカレー店マサラキッチンさんからの「黙食」呼びかけが話題ね。
絶妙な言い回しだよね!
根本的な問題に焦点をあてつつ、
「黙って食え」とまで強く言わない雰囲気を出し、
4音程度のため使い勝手がいい。
「もく」ってのもいいね。もくもく食べる☺️って美味しそうじゃん#黙食#1日1投稿 pic.twitter.com/YAFPaDTyYa
— ポム@ホワイトプリムローズ🌸 (@white_prim_rose) January 18, 2021
素晴らしい!大拍手!【黙食】
スカ政府は、こういう民間の人達の地道で切実な努力を高く讃えるべきだ。片や、分科会尾身茂一派など何の役にもたたぬ、あるのは「★会害(分科会)」ばかりだ。【「黙食…」苦渋の呼びかけ「お客と店守る」POP公開反響】福岡市のカレー店「マサラキッチン」=with news pic.twitter.com/787Hh3CXj9
— 菊田邦洋✳️ (@palaiso9) January 18, 2021
マサラキッチンさん、流石っす。また食べに行きたい。
「黙食にご協力ください」カレー店が苦渋の呼びかけ「お客と店守る」 POPを公開、客・飲食店から反響(withnews)#Yahooニュースhttps://t.co/RsQ52wtEcU
— Takaaki Tanaka (@kongmingtrap) January 18, 2021
黙食
マサラキッチンさん素晴らしい!
批判より提案!新型コロナの感染拡大以降「入店後の手洗い」「マスク無い場合は入店拒否」「食事中以外のマスク着用必須」「座席制限」「1グループ1会計」など、対策をしてきました
「ルールを守らない一部の人たちによって対策が無効化されてしまう不合理さ」 pic.twitter.com/TpoQUBlFxz
— 比企谷 (@hikigayarokuman) January 18, 2021
これは素晴らしい。
ウィルス伝搬様式説明しても、なかなかわかってもらえないこと多いから、これだと端的でわかりやすいね。
「黙食」です!#黙食 https://t.co/21qlfW0XWo— sakanan_Dr (@sakanan_dr) January 18, 2021
黙食!良いな、素晴らしい。
職場の食堂に掲示しよ。
マスク無しの会話自粛と掲示してるけど、黙食だったら掲示物がより目に入りやすい。 https://t.co/72mb3GAchF— みぷなを@いつの間にか年明け (@ZGMFX09A02) January 18, 2021
黙食、素晴らしい言葉。
言葉が知ったことで、俺は常々これをやっていたのかと府に落ちた。
「孤独のグルメ」の井之頭五郎みたいなスタイルの自分を馬鹿にされたこともあったけど、まさか時代がマッチするとは思わんかった(笑)
けど、早くコロナ禍は終息してほしいな。 https://t.co/zePPdMMQGx— 滝沢遼 (@ryo_taki) January 18, 2021
「黙食にご協力ください」カレー店が苦渋の呼びかけ「お客と店守る」 POPを公開、客・飲食店から反響(withnews)#Yahooニュース
素晴らしい取組ですし、利用する方も入りやすいですね。喧しい集団がいると入りたくなくなりますし(先週のトラウマ) https://t.co/DUyc07Z1Ny— キューズ(給与支払報告書という名のカルタ取り) (@trx_bha5378) January 18, 2021
立派な対応。ただ文句や諦めではなく、意図を理解して、分かりやすく伝える。素晴らしい。/ 「黙食にご協力ください」カレー店が苦渋の呼びかけ「お客と店守る」 POPを公開、客・飲食店から反響(withnews)#Yahooニュース
https://t.co/v8SWtklq5y— KawamotoTakashi (@kawamotomemo) January 18, 2021
これ、本当に素晴らしい運動だと思う。
このワード考えた人センス良すぎ!
広まってほしい。
コロナなくなってもそうするべき。#黙食 pic.twitter.com/L4eyZNDV7k— 4Kヨッシー (@astimy) January 18, 2021
黙食。素晴らしい。陰キャに優しい世界になっていくな。
— ネコタックスヘイブン@フォロバ100% (@nekomimige) January 18, 2021
いや、これ本当に素晴らしい。
「黙食にご協力ください」カレー店が苦渋の呼びかけ「お客と店守る」 POPを公開、客・飲食店から反響(withnews)#Yahooニュースhttps://t.co/kvF5vtUJ1d
— 間宮ちとせ (@MamiyaChitose) January 18, 2021
このお店の取り組み、決断を支持します。素晴らしい発想の転換ですよね。
パチンコ店や電車がさほど話題に上がらないのは、飛沫の原因の会話ですよね。皆さんがおっしゃる通り、カレー、牛丼は一人食が多いから黙食でOKですね。オーナーさん、頑張ってください。#苦渋の呼びかけ#黙食 https://t.co/WvtLMM17eB
— 迷走中@笑顔を探して三千里 (@kakadaisyou) January 18, 2021
黙食、素晴らしい。会社の食堂も今は会話禁止になってるけど、それでも話したがる人はチラホラいる。たいした話じゃないけど黙ってることができない人、なんでだろー。
— トカゲのおいたん (@uncle_of_lizard) January 18, 2021
素晴らしい!
基本に立ち帰れば「飛沫感染の予防」に何が効果が有るのか?と言う事。
体にウィルス入れない為に何をするか?
マスクの防御ができずウィルス摂取のリスクが有るのは食事。
注意すべきは時間や食物の種類では無く「食べ方」だ。
「黙食」意識が広がればお店側も注意しやすい。 https://t.co/oH2AvDf6Ih— I M I (@IMI0606) January 18, 2021
「黙食にご協力ください」ってほんと素晴らしいしそう書いてる店に行きたくなるよ。
— みゆ@1y9m+9w (@miyu_ta11) January 18, 2021
黙食!二文字で求められている内容が一瞬で理解できる、再確認できるって素晴らしい!
ああしてくださいこうしてくださいって長文よりも目を引いてスッと頭に入る。— 秋尾のどか (@nodoka_880) January 18, 2021
「黙食」
端的に今必要なメッセージを伝え切る、素晴らしいコピー!やみくもに誰かのせいにするのではなく、みんなで生き残るための愛に溢れた対応策!#黙食https://t.co/DhoVeeEvyj
— 菊池 良次 (@rryyoojjii) January 18, 2021
『理解の幅を狭めた選択』
素晴らしいなと 思います。ランチ時の不安を解消してくれる言葉です。アッパレ!「黙食にご協力ください」カレー店が苦渋の呼びかけ「お客と店守る」 POPを公開、客・飲食店から反響(withnews) https://t.co/ygtVHve4VX
— みぃ (@wg025849) January 18, 2021
コメントを残す