10日の午後6時20分ごろ、北中城村瑞慶覧の国道330号でオートバイの単独事故がありました。
この事故で2人の少年が亡くなっています。
亡くなってしまった2人について調べてみました。
目次
ニュース概要
![]()
![]()
10日夜、沖縄・北中城村で、オートバイが道路沿いの街灯に衝突する事故があり、乗っていた10代の少年2人が死亡した。 運転していた少年は、無免許だった。 事故があったのは、沖縄・北中城村の国道330号線で、10日午後6時20分ごろ、オートバイが縁石に接触し、道路沿いの街灯に衝突した。 この事故で、オートバイを運転していた中古車販売店従業員の16歳の少年と、後部座席に乗っていた中学3年生の14歳の少年が死亡した。 警察の調べによると、運転していたのは、16歳の少年で、免許を持っていなかった。 警察は、少年が無免許でオートバイを運転したいきさつなどをくわしく調べている。
バイク事故を起こした少年(16)と中学生(14)は誰?

運転手
名前:不明
年齢:16歳
性別:男
住所:沖縄市高原
職業:中古車販売店従業員
後部座席
名前:不明
年齢:14歳
性別:男
職業:中学生(3年生)
住所:沖縄市泡瀬
2人の氏名や顔画像は公開されていませんでした。
16歳少年の勤務先の中古車販売店はどこ?
16歳少年の住所が沖縄市であることから
市内の販売店の可能性を考えて
調べてみましたが、
名前などの情報がないことや
市内には複数の販売店があることから
特定はできませんでした。
14歳少年の中学校はどこ?身元は?
14歳少年の通っている中学校は明かされていませんが
住所通りの学区内の中学校に通っているならば、
14歳少年は沖縄市泡瀬なので
・美東中学校
・沖縄東中学校
の2校のどちらかかと思われます。
世間の声
我が家の子供も免許を取って自己流で峠などに行っていたが、一緒に講習会へ参加してからバイクコントロールの重要性が分かったようで、小回り・制動などの技術的な部分と、周囲や路面の状況判断が上手になった気がします。とは言えもらい事故もあるだろうし、事故が起きないように祈る部分はあります。
この記事では16歳で2人乗りは、小型2輪取得後1年は2人乗り出来ないはずなので違反状態で乗ってた事になる。安全運転とか論じる以前の問題だったのかもしれない。
この頃は自分も免許取ってはしゃいで乗っていたのを思い出すよ。
危ない経験値も少なくて、今思うと一歩間違えればなんて事もザラにあったよ。
今はかなり少なくなってきているみたいだけれど、我々の世代なら半数以上がそんな経験をしているんじゃないかな。
だから事故を肯定するわけじゃない。
でも自業自得だと単純に責める気にもならない。
若い子たちが事故で亡くなるなんて本当に残念だけれど、でも何処かで必ず事故は起きる。
今はただ2人の冥福を祈りたいと思う。
家族がバイクで出掛けると帰ってくるまで心配。事故に遭うと命に関わるのがバイク事故。125CCのバイクはそれなりにスピードが出るのでついついスピードを出しちゃう。確かに法的には二人乗りは許されるけどもっと慎重に運転して欲しい。家族の方が悲しむ。まだまだこれからの人生なのに、とても残念。
16歳では2人乗りはできないはず。
事故が起きる前に警察が取り締まれれば防げたかもしれないが、今の沖縄県警は警棒問題があって積極的な取締りは厳しいだろう。
沖縄の若者は警棒問題で散々警察叩きしていたが、こういう所で弊害が出てくる。
なぜ法律と決まりがあるのか、なぜ取締りが必要なのか、それに気付く頃には既に事が起きてからなのだろう。
緩やかなカーブで単独事故…お察しします
二人乗りすると、いつもの倍ぐらいの勢いで体重移動しないと曲がりきれないです
途中でブレーキかけたらそれはそれで転倒します
身体能力もセンスも経験も必要今回は若い子が事故を起こしたけど、中年デビューしたライダーも実は単独事故が多いので、タンデム時は特に気を付けて下さい
全国区の記事になっていることに驚きました。
私が思春期を過ごした時代は、頻繁に発生していたことです。
新聞記事にもならなかったことなど多々あった。これが、記事になる時代になったのか・・・正直な感想。
平和な日本で、よかったのでしょう・・・・かな?
違う世界では「昔では考えられない」事態も多いように思うのですが報道されないようだ。
報道された昔の方が「健全」なのかも知れない。
コメントを残す