連日、静岡県牧之原市で起きた、河本千奈ちゃんが送迎バスに置き去りにされ死亡した事件に注目が集まっています。
そんな中、さいたま市の認可保育施設でも置き去りの事案が発生していたことがわかりました。
なんと、この保育施設では2回も置き去りがあったそうです。
どこの保育施設なのか調査してみました。
ニュース概要
さいたま市の認可保育施設で2019年11月と昨年12月、園児が夕方に送迎バスに取り残される事故が起きていたことが9日、わかった。いずれも座席で寝ていた園児を同乗の施設職員らが見逃していた。園児に健康被害はなく、施設側がそれぞれの保護者に謝罪した。 【表】河本千奈ちゃんがバスに乗り、発見されるまでの経緯 市によると、取り残されたのはいずれも同じ認可保育施設の3歳児クラスに通う園児各1人。19年の事例では午後5時30分頃、園児と職員を乗せたバスが市内の降車場所で園児たちを降ろして施設に戻った際、園児が車内にいるのに気づかずに職員がドアを閉めていた。 約20分後に車内からバスの窓をたたいている園児を他の園児の保護者が見つけ、無事だった。乗降時に園児を確認する決まりだったが、守られていなかった。 昨年12月のケースでは、午後4時過ぎにバスが園児と職員を降車場所に降ろして施設に戻った際、車内を点検していた運転手が座席で寝ている園児を見つけた。降車時に職員が園児を確認するルールだったが、怠っていたとみられる。園児がバスに取り残され死亡した静岡県牧之原市の川崎幼稚園 その後、施設側は市の指導で送迎時のマニュアルを作り直すなどしたという。 静岡県牧之原市の認定こども園で3歳女児が通園バスの車内に取り残されて死亡した事件を受け、さいたま市は送迎バスを使う保育施設などを対象に、送迎時のマニュアルの有無などを確認する調査を行っている。送迎バスの安全対策について、市の担当者は「調査結果をみて今後の対応を検討したい」と話している。バス送迎業務の点検、1950施設に通知 埼玉県の大野元裕知事は9日、県内1950か所の保育園、幼稚園、認定こども園を対象に、バス送迎業務を点検するよう通知したと発表した。安全管理の徹底を求める国の通知を受けた措置で6日付。県内の自治体でも、同様に事業者に注意を促している。 県では出欠などの情報を保護者に確認することや職員間の情報共有の徹底、ダブルチェック体制による子どもの人数確認などを適切に行っているかについて調べる方針。
さいたま市の認可保育施設で
園児が置き去りにされる事案が2件
確認されていたことがわかりました。
その2件とも同じ施設で
起きているというのですから
ちょっと信じられないというか
ここにも管理がずさんな施設があるのか…と
思ってしまいますね。
さいたま市の認可保育施設を
利用している保護者の方々は
「もしかしたらわが子の
通っている場所かもしれない」と
不安になるニュースだと思います。
当時の取り残された園児2人には健康被害がなく、
施設側は保護者に謝罪済みだそうです。
この件については当事者らしか
知らないのではないでしょうか?
ちゃんと保護者に説明があったのか気になるところです。
置き去りがあったさいたま市の認可保育施設はどこ?

置き去りがあった認可保育施設は
どこなのでしょうか?
報道では詳しい施設名まで公開されていません。
また、SNS上での告発のような情報もなく
ヒントがない状態です。
さいたま市の公式な情報を調べてみると
さいたま市には310もの認可保育所がありました。
何か情報を見つけたら随時追記をしていきます。
世間の声
事件化していないだけで、全国的に多発しているのですね。 注意力散漫で誰かがやらかしても、他の誰かが気付いてフォローできて大事にはならないで済んでいたのだろうけど、静岡のように関係者全員に問題があれば、最悪の結果となってしまう。 この記事も、気付いたのは保護者ということで、園の関係者ではない。 人はミスをするものとして、送迎バスには検知センサーと自動通報システムの搭載をした、毎年車検必須の法を整備などして、その用意ができない程の園は、そもそも認可しないくらい厳しくするしかないのではないか。 一部高級車などには実装されているので、技術的には可能である。 去年の福岡のことも教訓として活かせていない、今回の静岡のことがあるのだから、強制力を持ってやっても良いのではないだろうか。
やはり人間が気を付けてなんとかしますってだけだと限界があると思うよ。バスの構造を変えるとかどうしてもやらねばならない機械的な事を通して見逃し防止しないと。 別記事に書いてあったが、アメリカのスクールバスはドライバーが車のキーを抜いたら車の最後部でアラームが鳴ってドライバーが行って止める必要があり、その行き来で車内を確認する事になっているそうだ。それだけでなくスクールバス運転手は運転免許だけでなくスクールバスを運転するためのライセンスが必用なのだが日本ですぐにそれが出来なくてもアラームぐらいは義務化した方が良いと思う。
これに限った事ではないが、このような不注意が原因の事故に関しては、「注意します」「気を付けます」のような精神論ではなく、どのように改善するかを現場の行動レベルまで徹底的に落とし込んだマニュアルを作成し、それと同時に二重・三重のチェック体制を構築し、違反があった場合は厳重な処分を下す社内規則を設ける事が大事かと思う。 勿論お金をかけて何かしらのシステムや設備等を導入する事で強制的にリスクヘッジを行うこともできると思うが、実際にそれを出来る企業なんて極小数だと思うので、まずはやはりマニュアルを遵守せざる負えない環境を構築する事が明日から出来ることだと思う。
季節柄、暑すぎるので車内閉じ込めが命に関わるって時期なだけで、そうでない時期もあったりするのですよね。 あるいは、窓を開けていたら凍えてしまう時期もあるかも知れない。 最終的にはチェックが重要なのだと言う部分は重要であると言う点は間違いはないのだけれども、そう言う対策を促したり、よりやりやすくするようにできると良いですね。 と言う方向性とより現場もしやすく、実効性のある方法で行えるように進めてゆく事は大事だと感じました。 問題点を共有して、閉じ込めの害に合わない様にする事が大事と思えます。
コメントを残す