埼玉県の公立小学校の図書室で、ゲームをしていたと勘違いして児童の首を絞めるなどしたとして、会計年度任用職員の男性(33)が戒告の懲戒処分となりました。
児童は首に内出血を生じたということです。
男性職員について、調べてみました。
報道内容
埼玉県教育委員会は12日、図書室でゲームをしていたと勘違いして児童の首を絞めるなどしたとして、南部地区の公立小学校に勤務する会計年度任用職員の男性(33)を戒告の懲戒処分とした。男性職員は同日付で依願退職した。
発表によると、男性職員は昨年11月2日、図書委員会の活動中に図書室でノートパソコンを使ってゲームをしていた児童に口頭で注意した。その後、児童がゲームを再開したと勘違いし、廊下に連れ出して「鼻の骨を折るぞ、いいか」などと言いながら左腕で児童の首を抱え込むように絞めたという。児童は首に内出血を生じた。
男性職員は障害者雇用枠の非常勤で、図書の整理が主な仕事だったが児童の指導は業務外だった。
引用:読売新聞
埼玉県の公立小学校の図書室で、
ゲームをしていたと勘違いして児童の首を絞めるなどしたとして、
33歳の男性職員が戒告の懲戒処分となりました。
男性職員は昨年11月2日、図書委員会の活動中に図書室でノートパソコンを使ってゲームをしていた児童に口頭で注意をしました。
その後、児童がゲームを再開したと勘違いし、廊下に連れ出して、
「鼻の骨を折るぞ、いいか」
などと言いながら左腕で児童の首を抱え込むように絞めたということです。
児童は首に内出血を生じたそうですが、かなり負担がかかっていたのではないでしょうか。
大きな事故へと繋がりかねない危険な行為だと思います。・
それに大人にこんなことをされて、恐怖だったでしょう。
児童の心のケアをしてあげて欲しいです。
男性職員についてみていきましょう。
男性職員の名前や顔

児童の首を絞めたとされる男性職員について調べてみましたが、
やはり個人が特定されるような情報は一切ありませんでした。
分かっているのは、以下の情報です。
・33歳
・南部地区の公立小学校に勤務
・障害者雇用枠の非常勤
・主な仕事は図書の整理
・同日付で依願退職
男性は障害者枠で雇用されていたようですが、こちらも詳しい情報はありませんでした。
男性職員はすでに退職しているということなので、これ以上の情報はプライバシーの観点からも出てこない可能性が高いでしょう。
小学校はどこ?

男性職員が勤務していた小学校はどこなのでしょうか。
報道では『南部地区の公立小学校』とだけ報じられています。
南部地区のどこなのかは公表されていませんでしたが、
埼玉県の公式サイトによると、南部地区に含まれるのは、
川口市
蕨市(わらびし)
戸田市
の3か所のようです。
小学校の特定は児童の特定へと繋がりかねませんので、
男性職員同様、これ以上は情報は出てこない可能性が高いですが、
何か続報が入りましたら追記していこうと思います。
世間の声
子どもと関わることが必然の職場において、障害者雇用枠は無理があるのではないでしょうか。程度にもよると思いますが、人との関わりが未成熟である児童と関わらせれば、このような事態を招くことは容易に想像できると思います。 雇用枠をなくせ、という批判ではありません。使い所を考えるべきです。
とんでもないことですよ。 内出血が出来るほど首を強く締めたのであれば、法で裁かれるべき問題じゃないですか?? これは雇用した側にも責任があると思いますが、やはりここは学校現場。まずは火消しに一杯一杯で再発防止や児童のケアは後回しなんですね。
こんな危険な人物を子どもたちのそばに置くってのは、任用責任問題でしょ!校長と教育員会までが責任をとるべき事案!そして、任用時にはしっかりと「適性」を調べるべき!
ゲーム如きで。どう考えても、この職員が行った暴力の方が法的に処罰対象です。 ゲーム禁止は非常にローカルな、ルールでしかない。 どうせ、職員室では、スマホゲームしている教員、事務員はいるでしょ笑
程度にもよるが精神だとしたら、児童教育の場で雇用するべきではない、もしくは常にサポートを付けるかしないと
>>男性職員は同日付で依願退職した。 この職員は民間会社に馴染んで働く事は出来ないと思う。
きちんと被害届は出しておくべき。
身体なのか精神なのか皆が気になるポイント
なんの障害かわからんが、サポートがいなかったのか??
ずいぶん軽い処分だな。
障害者雇用は悪くないと思うけど、それが精神なのか身体なのかは大きいと思う。どちらも他者のフォローが必要だから特別雇用なのだろうけど、指導方法には大きな違いがある。 この男性がやった事は傷害事件で殺人未遂でしょう。 事は大きくして対処すべき。
小学校に障害者雇用枠なんて必要ない。 他の企業なり職場があるはず。 小学校においてはその枠自体が事故につながる。
コメントを残す