静岡県裾野市にある私立さくら保育園で保育士3人による園児への暴言や倉庫への閉じ込め行為があったようです。
不適切な保育をする保育士がいる園には預けたくなくなりますよね…。
この事案について調査してみました。
ニュース概要
裾野市の私立「さくら保育園」で、1歳児を受け持つ保育士3人が園児を倉庫に閉じ込めたり、暴言を吐いたりするなどの行為を繰り返していたことが28日、関係者への取材で分かった。保育園は一連の行為を「不適切な保育」と認め、3人を処分するとともに、受け持ちから外したという。市はこの事態を把握していて、調査を進めている。 関係者によると、1歳児は約20人で、保育士6人で担当していた。同僚の保育士らが3人に問題行為をやめるように進言したが、その後も続いていたという。「一部の保育士が不適切な行いをしている」との情報提供を受けた保育園が調査し、8月に一連の行為が発覚。3人を1歳児の担当から外した。 保育園は一連の問題を市に報告した。運営する社会福祉法人「桜愛会」(同市)の関係者は「不適切な行為があったのは事実だが、担当を変え、現在は通常の状態に戻っている」と話した。同会は園児をたたくなどの暴力行為の有無について明言は避けたが、一部に「暴力や脅迫行為もあった」「幹部が事実を隠そうとしていた」などとの証言があり、市が事実関係を精査している。 保育園は29日に保護者向けの説明会を開く予定。2歳児を通わせる女性保護者は「(一連の行為は)知らなかった。転園などは考えないが、安全な環境で保育をしてほしい」と訴えた。30代の男性保護者は「1歳児はまだまともに言葉を話せず、(保護者らに)被害を訴えることもできない。事実だとすれば、許せない行為だ」と憤った。 保育園のホームページによると、園児の定員は120人。1981年に開設した。
静岡県裾野市にある私立さくら保育園で
3人の保育士が不適切な保育を
行っていたことがわかりました。
不適切な保育とは
園児を倉庫に閉じ込めたり、
暴言を吐いたりするなどの行為です。
これらは繰り返し行われていたといいます。
- 「ブス」と呼ぶ暴言
- おもちゃ置き場に閉じ込める
- 暗い場所で叱る
- ファイルで叩く
- 頬をつねる
- ズボンを無理やり脱がせる
- 泣いている様子を撮影する
同僚の保育士がやめるように
進言したにもかかわらず
3人の保育士は不適切な保育を続けていました。
現在3人の保育士は担当を外されているようです。
保育園は29日に保護者向けの説明会を開く予定で
そこでどのような説明があるのか注目ですね。
さくら保育園の櫻井利彦園長は
報道陣の取材にこたえ、
謝罪の言葉と今後について話していました。
「子どもたち家族の皆様、大変申し訳なく思っています。
今後二度とこのようなことがないよう徹底してやっていきます」
暴言や閉じ込めがあったのは静岡県裾野市のさくら保育園
園児への不適切な保育が行われたのは
静岡県裾野市にあるさくら保育園です。
評判を調べてみました。
総合評価園舎が開園からの経過で劣化している印象はあります。それにもまして先生方の連携が良く、気になることがあれば年齢に合わせて先生方がアドバイスを下さいました。昼食は給食ですが、通常ごはんだけは持参でした。 方針・理念入園式の際に、前の園長先生が毎年おっしゃっていましたが、「当園に、英才教育はありません。ですが、子どもがのびのびと自然に育つように保育します。」一字一句合っているかは自信がありませんが、主旨はこの通りでした。現在の園長先生は、前園長の息子さんで方針は継承されているようです。 先生園では朝から子供たちが元気いっぱいに走り回っています。若い保育士さんが多かったですが、未満児クラスはベテランの保育士さんを多めに配置して目が行き届く感じでした。年中さんからはグループ分けされて、朝はお花の水やり当番など先生方と一緒にグループ活動をしていました。 保育・教育内容18時まで通常保育だったと記憶しています。19時まで延長保育が可能だったと思います。土曜日は月1回は先生方の研修などでお休みになりますが、あとの日は預かっていただきました。お盆や年末年始は各4日程度完全にお休みになりました。園の周りが畑と田んぼですので、田植えやさつまいも掘りなど自然に触れ合うほか運動会、マラソン大会、親子遠足、発表会と多彩です。年長時には、お泊り保育もありました。 アクセス・立地通りから入り込んだ田園地帯の一角ですが、近年新しい住宅が増えつつあり、交通量が増えています。ほとんどのご家庭が、車での送り迎えですので、登園時など時間によっては周辺道路が渋滞します。そのため、近隣住民からのクレームもあるようで、車の止め方や進行方向など、送迎をスムーズに行うため色々ルールが定められています。
不適切保育をした3人の保育士は誰?名前や顔画像は?

不適切な保育をした保育士について
名前などは公開されていません。
3人は現在1歳児の担当からは
外されたようですが、
園には在籍しているということでしょうか?
⇒1人はすでに退職、
あとの2人も退職予定だそうです。
ホームページを調べてみると、
保育士は全部で39人いるようです。
おそらく3人を除く他の保育士さんたちは
まっとうな保育をされているはずです。
この保育園の職員への提言として
- 初心を忘れない
- 思いやりの心を持つ
- プロ意識を持つ
とありますが、3人の保育士は
これらすべてが欠落していたのでは?と思いますね。
【追記】不適切な保育をした
3人の保育士情報が出てきました。
30代女性保育士⇒正規職員で保育士として9年目
40代女性保育士⇒非常勤職員で6年目
40代女性保育士⇒派遣職員で3年目
世間の声
以前パートで保育現場に出ていた際、適切ではない保育をしている方がいたので、園がある役所や労働関連のところへ報告したのですが、改善されてないと思います。こどもへの保育の仕方だけでなく、職員同士でも良くない園はあります。そういった事を運営会社や園名を伝えればすぐに対応してもらえるようにして欲しいと思っています。録音したもの等がないと動けないとの話があり、正直勤務時間内に証拠の用意をするのは難しく、それがなくとも 中で働いている職員から報告があった際にはちゃんと対応できる仕組みに改めたほうが良いと思います。ただ退職者が増えたり、クラスの担当から外しただけでは解決にはならないですよね。
元保育士です。子供が好きなのは当たり前で保育園で働くのですが、現実はほのぼのとした保育士さんばかりでなく、虐待する保育士もザラにいます。そういう人は言葉が上手く上司や保護者も気づかない、されている子どもも幼児にもなると大人の顔色を見るので、先生が怖いから先生の機嫌が悪くなるのが嫌だから保護者の前では先生大好きアピールします。私はそういうのを見ていられなくて、そういうのが当たり前に感じる人間になりたくなくて保育士を辞めました。 そういう園ばかりじゃないですが、そういう園も普通にあります。
園の不適切な対応の記事を見るに付け、心が痛む。 子供だって辛いし、こんな毎日だと成長に影響がありそうだ。 保育士の仕事を選ぶ人は子供が好きな人、と勝手に思っていた。 TV等で若者の進路のインタビューで「子供が好きだから保育士になりたい」目を輝かせて答えているのを観ていて、頼もしくて頑張ってね…とエールを送っていた。 一部だろうが数年たつとこんな対応をするようになるなんて悲しすぎる。 その気持ちはどこに行った? 1歳の行動はこう、2歳になるとこう、と勉強したはず。 もっと子供の成長に目を向け、愛情ある保育士になってもらいたい。
保育士です。以前働いていたところは閉じ込めとか脅しみたいなことは日常茶飯事行われていました。でもしていた人は年齢も上でベテランの先生ばかりでした。それが当たり前だと思って保育しているんだと思います。昔はそれが普通だったのかもしれない。けど今はそおいう保育を推進しているところは少ないと思います。それにベテランの先生がしていたら下の先生たちはそれは違うやってはないけないなどとは言えません。その園でのあり方や方針をすべての園が話し合わないといけないことだと思います( ∵)(∵ )
>保育園は一連の行為を「不適切な保育」と認め、3人を処分するとともに、受け持ちから外したという。 不適切な保育って、暴言や閉じ込めは保育ではないよね。 いじめとかパワハラとか虐待もそうなんだけど軽く聞こえる。 あとは、受け持ちから外すのは良いんだけど、二度と保育に携わらせてはいけないのでは。 しかも同僚が指摘してるのに止めなかったと記事にあるし。 うっかりミスとかなら次がある、となるけどこういう故意の行為にチャンスを与えるのが妥当なのだろうか。