14年以上にわたり、着替えや排泄の様子まで24時間カメラで監視され続けたのは、プライバシーの侵害だとして死刑囚の男性が提訴することがわかりました。
この死刑囚について調査してみました。
ニュース概要
14年以上にわたり、着替えや排泄(はいせつ)の様子まで、24時間カメラで監視され続ける――。東京拘置所に収容中の確定死刑囚の男性が、こうした運用はプライバシー権の侵害だとして、国に約1900万円の賠償を求める訴訟を、近く東京地裁に起こすことが分かった。 【写真】報道機関に公開された東京拘置所の「刑場」の「執行室」。死刑執行の際、右奥の床から壁づたいに取り付けられた金属の輪にロープを通し、天井の滑車からつり下げられる。 訴状によると、男性は2013年に殺人罪などで死刑が確定した。一審で死刑判決を受けた07年から東京拘置所に収容され、理由の説明がないまま、天井にカメラがついた「カメラ室」に入った。 3畳半ほどの居室に、カメラの死角になる場所はない。24時間監視され続け、着替えや排泄も撮影されていた。
東京拘置所に収容中の確定死刑囚の男性が
24時間監視され続けるのは
プライバシーの侵害だとして
国を提訴することがわかりました。
この死刑囚の男性はだれなのでしょうか?
調べてみました。
2013年に確定死刑囚になった男性は誰?

2013年に死刑が確定した事件は3つあることがわかりました。
架空請求詐欺仲間割れ事件
前橋スナック銃乱射事件
姫路2女性殺害事件
報道から提訴をする男性は、
第一審を2007年に受け、
死刑判決が出ていることがわかっています。
前橋スナック銃乱射事件・姫路2女性殺害事件は
それぞれ一審判決は2008年と2009年に
判決が出ているため、
今回提訴を行った男性は
架空請求詐欺仲間割れ事件を
起こした人物と考えられるでしょう。
実際に架空請求詐欺仲間割れ事件の一審判決は
2007年に出されています。
また、この事件の死刑囚は3人います。
- 清水大志
- 渡辺純一
- 伊藤玲雄
渡辺純一は一審判決では無期懲役を
言い渡されているため、除外となります。
よって今回提訴を起こすのは
清水大志死刑囚か伊藤怜雄死刑囚の
どちらかでしょう。
これ以上の特定はできませんでした。
なぜ14年も死刑が執行されていない?理由は?

世間では、「なぜ14年も死刑が執行されないのか」にも
注目が集まっています。
しかし、こちらについては明確な理由は
明かされていませんでした。
世間の声
仔細情報が無いが、恐らく何名かを殺めたが為に受けた判決の結果なのだろう。カメラの設置は自ら命を絶つことの防止であり、当然の事と思う。この訴訟であるが、ありがたいことに判決後14年も生かされていることに感謝もせず、殺めた方への贖罪も無いことの正式な証明ではないだろうか。そもそも判決後14年経過しても執行を行わなかった法務大臣にも責任の一端がある。
死刑囚は絞首による死刑執行を以て刑を全うしたとされるため、拘置所においては、彼らが最期まで心身ともに健康な状態を保てるよう様々な配慮がなされると共に、特に自殺防止には尋常ならざる注意が向けられていると聞きます。その点で今回の問題は、常時の監視に伴う死刑囚の精神面への影響と、監視による自殺防止等への効果のどちらが優先されるのか、という点かと思われます。 ただ、個人的には、この問題を「人権」と言う括りで語ることにはやはり強い抵抗感を感じてしまいます。現行憲法下で死刑が確定した者は(冤罪の方を除き)、その全員が「殺人」という人権を完全に否定する行為を行った上で、その行為の残虐性や社会的な悪影響等を鑑みて「死を以て償わなければならない」との判決が下った者達ですから、刑の執行まで最大限の配慮が必要とはいえ、彼らの人権は守られるべきなのか、という点で複雑な感情を抱かざるを得ません。
その「六箇月以内に執行」という法律があるなら、法治国家として遵守すべきだと思う。 再審請求なりそういったことで執行回避を目論む弁護士も居るわけで。 期間内の執行を出来ないことが常ならば、この法律を改正しなくてはいけないですよね。 これは私がずっと不思議に思っていること そもそも改正する必要なんか無く、法律のとおりに粛々と執行すべきです。 特に死刑囚自ら再審請求もせず、または再審取下げる場合には特に
これは死刑の延期が目的の提訴ではないだろうか。最高裁の判断が必要になるような難しい問題だと思う。そういう死刑囚だからこそ14年間も刑が執行できないのではないか。収監後これまでの行動を調査すると面白いかも知れない。が、それは罪に対する反省の念がないという事。受理しないということはできないのだろうか。あるいは、刑の執行は裁判とは関係なく行うべき。
コメントを残す