千葉県の女性職員(59)が、バスに乗るために退勤時間より2分程度早く退勤する行為を繰り返し、
減給10分の1(3か月)の懲戒処分されていたことが分かりました。
タイムカードは別の職員に頼んで記録させていたようです。
女性職員の名前や顔、報道の内容をまとめました。
目次
報道内容

千葉県船橋市教育委員会は10日、1年9か月間で316回、勤務終了前に退勤しながら、他の職員に頼んで正規の時間に退勤したように記録させていたとして、生涯学習部の課長補佐級の女性職員(59)を減給10分の1(3か月)の懲戒処分とした。
発表によると、出先機関に勤務する女性職員は、帰宅時に最寄りのバス停から午後5時17分に出発するバスに乗るため、正規の退勤時間の同5時15分より2分程度早く退勤する行為を繰り返していた。
バス停は職場から徒歩3、4分で、後続のバスの出発時刻は約30分後だったという。
同様に勤務時間終了数分前の退勤を繰り返したり、依頼を受けて退勤時間の記録を変更したりした正職員1人と会計年度任用職員6人も訓告や厳重注意処分を受けた。
千葉県の女性職員が、バスに乗るために2分早く退勤し、
それを別の職員に頼んで、記録を改ざんさせていたことが分かりました。
正規の退勤時間:午後5時15分
バスの時刻:午後5時17分
最寄りのバス停は職場から徒歩3、4分ほどのようですが、
確かにこれでは間に合いませんね。
そして、午後5時17分のバスの次が30分後ということですから、
かなり待たされることになります。
とはいえ、他の職員に頼んで記録を改ざんしていたことはダメでしょう。
1年9か月間で316回
かなりの回数ですね。
気持ちは分からなくもないですが、他の職員も訓告や厳重注意処分を受けたということです。
女性職員の名前特定

バスに乗りたくて、退勤時間を改ざんしていた女性職員の名前を調査しました!
しかし、現時点で特定することができませんでした。
現在分かっている情報はこちらです。
性別;女性
年齢:59歳
役職:生涯学習部の課長補佐
犯人(容疑者)の顔画像!
【顔写真】【発見せず】
こちらの方で顔写真やそれに
準ずる写真の関して、独自に調査の方をさせていた
だきました。
しかしながら今現在どのメディアも報じて
おらず発見できなかった
ため、発見次第更新させていただきます!
処分が厳しすぎる?

今回の件で、女性職員は減給10分の1(3か月)の処分を受けました。
さらに減給と別に約13万7千円の返還を求められたそうです。
別の20代~60代の職員3人も同じ方法で、
2013年4月~2021年1月までに、233~8回早く帰っており、
文書での訓告や厳重注意を受け、規定額の返還を求められています。
ネット上では、様々な意見が飛び交っています。
2分早くタイムカードきったら新聞沙汰になるのに、タイムカードきってから2時間仕事する違法なサービス残業は問題にもならない日本。
これどこもそうだと思うけど、1分でも遅れれば遅刻と大騒ぎするのに勤務時間の10分も20分も前に会社に来て掃除やら雑務やらとただ働き強要するのは問題じゃないのかな。
仕事のためにみんなでやってる事だから、という屁理屈でやらなければならない雰囲気。仕事の為なら金払えって思う。
勤務時間を誤魔化したのは、社会人としてやってはいけない事。
ただそれはそれとして、5分早く来て5分早く退勤するみたいな、個人の生活に合わせた微調整はもうちょっと一般的になってもいいんじゃないかと思う。
毎日毎日30分待たされたら、一週間で二時間半、一か月で約10時間。給料が出るわけでもない拘束時間は、短いに越したことはない。
30分早く出勤させられても業務として扱われないのに、2分早く帰ったら大問題にされる。「時間を守れ」と言うならちゃんと「時間を守れ」。
確かに、出社時刻より5分早く来てもお給料が出るわけではないのに、
5分早く帰れば問題になる・・・
もう少し、個人に見合った自由な働き方が選択できればと思います。
ただ、今回は他人に頼んでタイムカードを記録させていたということが
問題なのではないでしょうか。
頼まれた人も「じゃあ私の時もお願い」とお互い秘密を共有し合っていたのかもしれません。
今回の件は、第三者の職員の指摘で判明したそうですが、
恐らく内部告発があったのでしょう。
世間の反応
フレックス制度の良さがしみじみわかる。ちゃんと人並み以上に仕事してればたかだか2分位いいじゃないの、と個人的には思う。
朝の出勤を早くするか、昼休みの取り方を調整する等の方策を早急に実践されて、働き方改革を就業時間の活性化で先ずは即時に実行されて欲しいです。
その分、始業を2分か それ以上前から早くに開始とかはしてなかったのか?
民間企業ならフレックスもあるし その辺は柔軟にできただろうに・・
何事においても 如何にも お役所的な環境だったんだね…
決まりだからと言ってしまえばそれまでだが、じゃあ朝は始業時間から席につけばいいんだな!って事だよな。って事になるよね。
公務員だから、どんなに中途半端でも時間ですので終了します!また明日お越しください!と言った対応でも役所的には問題ないな!って事言いたくなる。
決め事遵守は大事。でも臨機応変に動けるのがヒトというものじゃあないかな。
規則キッチリならアウトなんだが、朝早く来るとか昼休み調整するとか柔軟に運用すれば問題なかった。
むしろリークで明るみに出るんだから、積もり積もったことがあったとか風通しの悪い現場なんだろうなと。
民間企業では残業しててもカットされたり、一方ではタイムカードを
早く打っての化粧や、店が混むからと早めの昼休み。
公務員だからと少しの時間よりのことより、こちらの方が問題。
2分の早退は「フレックスをまだ導入していない」未対応の観点から
報道をして欲しい。
勤怠に関する就労規則があるからこうなってしまうのだろうが、退勤時間が2分早いからダメってのはどうかと思うが・・・
その分、出勤時間が2分早くてもそれは当たり前ってなるでしょ?
タイムカードなどの勤怠管理記録をごまかすのは良くないが、業務に支障をきたさなく、職場の人たちが了承してくれれば許容される範囲内で、それこそフレックスタイムを導入して働きやすい職場の環境整備を進めて欲しい。
そこまで細かな管理をするのなら、勤務開始時間や喫煙・休憩時間もきっちり記録するべき。
保育園のお迎えとか介護とか、何かしら事情があって早く帰りたかったのかもしれないが、それなら職場と交渉して早めに出勤したり、タイムカードの取り扱いについても決めておくべきだった。毎日タイムカードを他の人に押してもらうのが当たり前になってることが一番の問題だ。
コメントを残す