引責辞職を表明した警察庁の中村格長官の後任に、露木康浩次長が長官に就任することがわかりました。
この記事では露木さんについて経歴などをまとめていきます。
ニュース概要
安倍晋三元首相(67)が銃撃されて死亡した事件を受け、事実上の引責辞職を表明した警察庁の中村格(いたる)長官(59)の後任となる第30代警察庁長官に、露木康浩次長(59)が昇格する人事が26日の閣議で承認された。入庁は中村氏と同じ1986年で、同期入庁者が続いて長官に就任するのは初めて。30日付で発令される。 【写真】安倍元首相四十九日 安倍派会合に臨む議員ら 露木氏は刑事畑を長く歩み、警察庁暴力団対策課長や刑事企画課長、警視庁刑事部長などを歴任した。 中村氏は2021年9月に長官に就任し、今年4月には重大なサイバー攻撃などを捜査する専門部隊「サイバー特別捜査隊」を新設するなどした。銃撃事件の検証報告書を公表した今月25日に「人心を一新する」として辞職を表明していた。【松本惇】 ◇露木康浩(つゆき・やすひろ) 京大法卒。86年警察庁入庁。警視庁刑事部長、警察庁刑事局長、官房長などを経て21年9月から次長。大阪府出身。
露木康浩のwikiプロフィール!画像や経歴
名前:露木康浩
年齢:59歳
生年月日:1963/8/8
出身地:大阪府枚方市
露木氏は刑事畑を長く歩んできた人物で、
これまでに警察庁暴力団対策課長や
刑事企画課長、
警視庁刑事部長などを歴任してきた
スーパーエリートです。
ヤフコメなどでも露木康浩氏に対する
期待の声が見受けられました。
安部さんの介入が無ければ、この方が本命。 やっとまともな人事になったと思いたい。
いいねー。刑事畑 忖度がないことを願う。 官僚とは距離を置き、目を光らせていただき 正義に進んでいただきたい️
東大じゃ無く、京大卒、刑事畑、期待大、いいですね~~
これまでに不祥事を一つも起こさず、
堅実に責務を全うしてきた方のようです。
学歴( 出身大学や高校)は?

露木康浩氏の学歴は
高槻高校⇒京都大学法学部です。
高槻高校は中高一貫校なので
中学校も高槻中学校の出身では?と言われています。
偏差値は68で、大阪府内の中学校で3番目に
優秀な学校のようです。
世間の声
出来レース感が凄い。 それで、前任者はどちらに天下りですか?
刑事畑を長く歩みとのことで、よさそうに思う
安倍政権では、本来長官や次長にならないセカンドクラス、サードクラスを重用し、彼らに忠誠心を持たせていた。中村というのも安倍の腹心だったはず。 同期で継ぐのはおかしいというが、これは、本来長官になるべき人がなった、ということでは? 安倍方式で各省庁のトップにヒラメを置いていたから、行政が歪むこと、甚しかった。
国の機関の事務方トップが年功序列で、 「次は一期下の人、次は同期の人、その次は一期下の人」 なんてやってるのは先進国で日本ぐらいだろう。 40代とかでも能力があればトップに立てるように実力主義にすべき。
同期入庁が長官に就任するのは初めてとはいっても、中村長官が辞めるのはイレギュラーな形だからね。といっても同期なのに長官と次長が同時期にいたというのも珍しいのでは?次長は後輩が就くのではないかと思っていたが。 この露木氏は刑事畑の人なんだね。刑事畑の人は長官、総監まで行かないケースが多いと思ったが。でも次長になった時点で長官は約束されていたか。
1986年 京都大学法学部卒業 警察庁入庁1989年 警視庁長官官房企画課付
1990年 長崎県警察本部刑事部捜査第二課長
1991年 警視庁刑事部捜査第二課課長代理
1992年 警察庁刑事局刑事企画課課長補佐
1995年 警察庁長官官房総務課課長補佐
1999年 警視庁警務部教養課長
2001年 警察庁刑事局捜査第二課理事官
2002年 埼玉県警察本部刑事部長
2004年 警察庁刑事局刑事企画課刑事指導室長
2006年 内閣法制局第二部参事官
2011年 警察庁刑事局組織犯罪対策部暴力団対策課長
2013年 警察庁刑事局刑事企画課長
2015年
警察庁警察大学校副校長
(併)警視庁長官官房審議官(刑事局・犯罪収益対策担当)
(併)警察庁生活安全局付
2016年 警視庁刑事部長
2017年
警察庁刑事局組織犯罪対策部長
(併)警察庁生活安全局付
(併)警察庁刑事局付
(併)警察庁長官官房付
2018年 警察庁刑事局長
2020年 警察庁長官官房長
2021年 警察庁次長